2017年07月10日 19時00分00秒

世界初の「バッテリーが要らない携帯電話」が誕生


携帯電話は日常生活になくてはならない必需品になりましたが、バッテリーが切れてしまえば使えないため、同時にバッテリー切れ問題も避けられないものになりました。そんな携帯電話のバッテリー切れ問題を解消するべく、ワシントン大学の研究者が、世界で初めての「バッテリーなしで駆動する携帯電話」を開発しました。

Battery-Free Cellphone - batteryFreePhone.pdf
(PDFファイル)http://batteryfreephone.cs.washington.edu/files/batteryFreePhone.pdf

Battery Free Phone
http://batteryfreephone.cs.washington.edu/

Say What? Researchers Develop First Battery-Free Mobile Phone | HotHardware
https://hothardware.com/news/researchers-develop-first-battery-free-mobile-phone

バッテリーなしで通話ができる「Battery-Free Cellphone」がどんな携帯電話なのかは以下のムービーで確認できます。

Battery-free Cellphone - YouTube

この基板むき出し状態の端末が「Battery-Free Cellphone」。その名の通り、世界初のバッテリーレス携帯電話です。


Battery-Free Cellphoneは極限まで消費電力を減らすために、モニターは搭載していません。電話のかけ方は、ダイヤルボタンをポチポチやるだけとシンプルなもの。


Battery-Free Cellphoneの音声通話にはSkypeが利用されています。音声をデータに変換する従来型のアナログ・デジタル変換器の代わりに、マイクやスピーカーの振動を利用してデータ化するシステムを採用しているとのこと。


Battery-Free Cellphoneからの着信に、「もしもし」と応答する男性。


Battery-Free Cellphoneに装着したイヤホンから、相手の音声が聞こえました。


Battery-Free Cellphoneは音声を聞き取るモードと音声を発信するモードを切り替えるためのボタンを搭載しています。


話しかけるときは、専用の切り替えボタンを押しながら、口元に近づけるようにして話します。


Battery-Free Cellphoneは、バッテリーから電力を供給する代わりに、周囲の基地局となる端末からのRF信号を受け取って電力変換し、周囲の光から電力を発生する極小のフォトダイオードを補助的に併用することで、バッテリー不要での通話を実現しています。一般的なスマートフォンの液晶ディスプレイが3.5W程度の電力が必要なのに対して、Battery-Free Cellphoneはわずか数マイクロW程度で駆動するとのこと。


Battery-Free Cellphoneは、最大50フィート(約15メートル)離れた場所の端末から電力を発生できるそうで、試作機は31フィート(約9.4メートル)離れた場所の端末からRF信号を受け取って通話することに成功しています。将来的に、Wi-FiルーターからRF信号を発生する仕組みを活用すれば、バッテリー不要で携帯電話の通話ができるようになるとのことです。

・関連記事
体温から発電してバッテリーいらずの自家発電型デバイスが開発中 - GIGAZINE

受けた電波で発電するのでバッテリー不要&ワイヤレスでプログラムの書き換えが可能なコンピューター「WISP」 - GIGAZINE

水と塩で発電可能なモバイル燃料電池「JAQ」が2016年中に登場へ - GIGAZINE

バッテリーなしで無線通信できるIoTに最適な技術「WiFi Backscatter」とは? - GIGAZINE

バッテリーなしで既存の信号を送受信可能な無線通信システム「Ambient Backscatter」 - GIGAZINE

体温だけで永久的に発光するバッテリー不要のLEDライト「Lumen」 - GIGAZINE

世界最小、川辺でモバイル機器を充電できるプロペラ水力発電機「Blue Freedom」レビュー - GIGAZINE

・関連コンテンツ

  • 受けた電波で発電するのでバッテリー不要&ワイヤレスでプログラムの書き換えが可能なコンピューター「WISP」
  • LTEの数倍のデータを一斉送信できるAdvanced MIMO技術をKDDI研究所が開発
  • いずれは充電不要か、あらゆる電波を利用して充電できる携帯電話が開発される
  • 会話だけに心を集中させる水上電話ボックス「Isophone」
  • ソニーがテレビなどにも給電可能な「ワイヤレス給電システム」を開発、伝送距離を伸ばすことにも成功
  • 携帯電話などをワイヤレスで充電できる「非接触充電システム」をパナソニックが実用化へ
  • 他人のスマホからバッテリー(電力)を分けてもらえるワイヤレス充電の特許をソニーが申請中
  • 携帯電話やスマートフォンでバッテリー持続時間を2倍に延ばす新技術が登場
  • << 次の記事

    衛星で天候をコントロールする未来に起こる「大災害」とはどういうものなのか?を描いた映画「Geostorm」最新予告編

最新ニュース40件

  • IoT端末のソフトウェアを管理できるツール「Android Things Console」を使ってみました
  • 日本初の生クリーム専門店「MILK」で究極の「ミルキークリーム」を味わってきた
  • 視聴者が続編の制作を決める 「第9地区」監督の実験的スタジオ「Oats Studios」の最新作「God: Serengeti」
  • 衛星で天候をコントロールする未来に起こる「大災害」とはどういうものなのか?を描いた映画「Geostorm」最新予告編
  • 世界初の「バッテリーが要らない携帯電話」が誕生
  • 2017年7月10日のヘッドラインニュース
  • 黄色に「レモン」茶色に「モカ」など、AIは色に抽象的な名前を付けられるのか?という実験結果
  • マリオメーカーならぬ「ロックマンメーカー(Mega Maker)」をファンが作成
  • 伝説のタツノコヒーローたちが集う「Infini-T Force(インフィニティフォース)」について笹川ひろし&大河原邦男が語る
  • iPhone 8はカラーリング4色展開で、新色として鏡面仕上げの端末が登場か?
  • 世界初のホログラフィックスマホ「Hydrogen One」をデジタルシネマカメラに変える驚愕のハウジングシステムをRedが特許出願中
  • 「云々(うんぬん)」を「でんでん」と誤読してしまう漢字の秘密
  • 人類初の核実験により生まれた人工鉱物「トリニタイト」とは?
  • 無料でPC内の各フォルダーサイズをグラフ化して無駄に容量を食っている原因がわかる「HDGraph」
  • 子どもは夏休みに退屈な方が健全に成長できる
  • 人気アニメ「弱虫ペダル」第4期シリーズの制作・2018年1月からの放送が決定
  • 「オフィスがうるさくて作業に集中できない問題」をヘッドフォンなしで解決するためのデベロッパー的解決策
  • ドリンクを注ぐと画面が点灯してティータイムが楽しくなりすぎるマグカップ「Game Boy Heat Change Mug」レビュー
  • 名作映画にApple製品がビックリするぐらい違和感なく溶けこんでいる「Timeless Apple」
  • キーホルダーサイズの超コンパクトなApple Watch用モバイルバッテリーで電池切れの恐怖から解放されてみた
  • 16コア/32スレッドのハイエンドCPU「AMD Ryzen Threadripper」まとめ、IntelのハイエンドCPUを打ち倒せるのか?
  • ホラー映画の作曲家が作り出した悪夢の音を奏でる楽器「Apprehension Engine」
  • Windowsユーザーの21%がMacへ乗り換えようと思う一方、MacからWindowsに乗り換えようというユーザーはどれくらいいるのか?
  • 富士山ビュー+富士急ハイランドまで徒歩15分の「ビジネスホテル河口湖」に泊まってみました
  • 「80年代デザイン」独特の幾何学パターン&ビビッドカラーを生み出し世界に衝撃を与えたのは、1つのデザイン集団だった
  • 藤子・F・不二雄ミュージアムの「ドラえもん×コロコロコミック 40周年展」は大長編ドラえもん全作品を満喫できる
  • 普通のパズルではない「正規表現クロスワード」がBBCラジオに登場
  • 山形だしととろろに牛皿がついた松屋「山形だしとろろプレミアム(小)牛皿セット」を食べてみました
  • 500万円以上の株式をネットユーザーの投票でどう運用するか決める「世界初の協同マルチプレイ株式市場ゲーム」がTwitchに登場
  • 世界最小のキーホルダーサイズでファミコン・スーファミ・ゲームボーイ・GBAをプレイ可能なエミュレーターがスゴイ
  • アメリカの原子力発電所がサイバー攻撃にさらされている
  • 小指の隣に「第三の親指」を追加してしまうという創作プロジェクト「The Third Thumb Project」
  • 2017年7月7日のヘッドラインニュース
  • 無料で3次元VR空間内に入って3DCGモデルを引っ張ったりくっつけたりしてVRコンテンツを作れるGoogle製ソフト「Blocks」
  • 2つのチャームクォークを持つ新バリオン「Ξcc++」を初めて発見したとCERNが発表
  • あの吉野家から夏季限定で野菜たっぷり「沖縄タコライス」&「ベジ牛定食」試食レビュー
  • iPhoneの輸入と販売を停止させようとQualcommが米政府に要求
  • 世界初のホログラフィックディスプレイ搭載スマホ「Hydrogen One」
  • Intelの10コアCPU「Core i9-7900X」はたしかに高性能だが高価すぎる
  • 脳で神経信号がどのように流れているのかを世界に3台しかないMRIスキャナーで撮影するとこうなる


【アメリカ】世界初の「バッテリーが要らない携帯電話」が誕生[07/10]

 携帯電話は日常生活になくてはならない必需品になりましたが、バッテリーが切れてしまえば使えないため、同時にバッテリー切れ問題も避けられないものになりました。そんな携帯電話のバッテリー切れ問題を解消するべく、ワシントン大学の研究者が、世界で初めての「バッテリーなしで駆動する携帯電話」を開発しました。 

Battery-Free Cellphone - batteryFreePhone.pdf 
 (PDFファイル)http://batteryfreephone.cs.washington.edu/files/batteryFreePhone.pdf 

 Battery Free Phone 
http://batteryfreephone.cs.washington.edu/ 

 Say What? Researchers Develop First Battery-Free Mobile Phone | HotHardware 
https://hothardware.com/news/researchers-develop-first-battery-free-mobile-phone 

バッテリーなしで通話ができる「Battery-Free Cellphone」がどんな携帯電話なのかは以下のムービーで確認できます。 

Battery-free Cellphone 
https://youtu.be/5f5JJTmbO4U 

この基板むき出し状態の端末が「Battery-Free Cellphone」。その名の通り、世界初のバッテリーレス携帯電話です。 

Battery-Free Cellphoneは極限まで消費電力を減らすために、モニターは搭載していません。電話のかけ方は、ダイヤルボタンをポチポチやるだけとシンプルなもの。 

Battery-Free Cellphoneの音声通話にはSkypeが利用されています。音声をデータに変換する従来型のアナログ・デジタル変換器の代わりに、マイクやスピーカーの振動を利用してデータ化するシステムを採用しているとのこと。 

Battery-Free Cellphoneからの着信に、「もしもし」と応答する男性。 

Battery-Free Cellphoneに装着したイヤホンから、相手の音声が聞こえました。 

Battery-Free Cellphoneは音声を聞き取るモードと音声を発信するモードを切り替えるためのボタンを搭載しています。 

 話しかけるときは、専用の切り替えボタンを押しながら、口元に近づけるようにして話します。 

Battery-Free Cellphoneは、バッテリーから電力を供給する代わりに、周囲の基地局となる端末からのRF信号を受け取って電力変換し、周囲の光から電力を発生する極小のフォトダイオードを補助的に併用することで、バッテリー不要での通話を実現しています。一般的なスマートフォンの液晶ディスプレイが3.5W程度の電力が必要なのに対して、Battery-Free Cellphoneはわずか数マイクロW程度で駆動するとのこと。 

Battery-Free Cellphoneは、最大50フィート(約15メートル)離れた場所の端末から電力を発生できるそうで、試作機は31フィート(約9.4メートル)離れた場所の端末からRF信号を受け取って通話することに成功しています。将来的に、Wi-FiルーターからRF信号を発生する仕組みを活用すれば、バッテリー不要で携帯電話の通話ができるようになるとのことです。 

http://gigazine.net/news/20170710-battery-free-cellphone/