[ 温故知新 ]   [ 姉妹編 i-phone ]   [NHK 100分de名著]、  [老子道徳経]、  [荘子]
[温故知新]、、 武士道(新渡戸稲造)茶の本(岡倉天心)代表的日本人(内村鑑三)学問のすすめ(福沢諭吉)自助論(Smiles)

『茶の本』ー岡倉天心(Okakura Tenshin)ー
III. Taoism and Zennism 道教と禅道(Chapter3)

The Book of Tea (New York: Putnam's, 1906) : [1]
Read
Chapter TOP 岡倉天心(Okakura Tenshin)TOP
Chapter1 (I. The Cup of Humanity 人情の碗)
Chapter2(II. The Schools of Tea. 茶の諸流)
Chapter3(III. Taoism and Zennism 道教と禅道)
Chapter4(IV. The Tea-Room. 茶室)
Chapter5 (V. Art Appreciation 芸術鑑賞)
Chapter6(VI. Flowers 花)
Chapter7(VII. Tea-Masters 茶の宗匠)
Tenshism  略年表、功績
概要、 ・全集目次、 ・写真①、 ・


[100分de名著  動画 

世界を見据え、日本人としての気概を持って生きた明治の知識人。

第3章 道教と禅 (内容抜粋)    朗読試聴
禅と茶の湯の結びつきはよく知られている。すでに述べたように、茶の湯は禅の儀式から発展した。道教の創始者である老子の名もまた、茶の歴史と密接に結びついている。中国の風俗習慣の由来について書いた中国の教科書には、客に茶をふるまう儀礼は、老子の高名な門弟である関尹《かんいん》に始まったと書かれている。関尹は中国河南省にある有名な関所・函谷関《かんこくかん》で老子に金色《こんじき》の仙薬を一杯ふるまったという。この話の真偽を云々しても始まらないが、道教徒がごく早い時期から茶を使っていたことを示す話として意義がある。それはともかく、道教と禅についてわれわれが知りたいのは、人生と芸術に関する両者の考えが、われわれが茶道と呼ぶものにどのように反映されているかである。

III. Taoism and Zennism  (read 3-mono-) (YouTube 3)  (日本語訳 1)(日本語訳 2)

The connection of Zennism with tea is proverbial. We have already remarked that the tea-ceremony was a development of the Zen ritual. The name of Laotse, the founder of Taoism, is also intimately associated with the history of tea. It is written in the Chinese school manual concerning the origin of habits and customs that the ceremony of offering tea to a guest began with Kwanyin, a well-known disciple of Laotse, who first at the gate of the Han Pass presented to the "Old Philosopher" a cup of the golden elixir. We shall not stop to discuss the authenticity of such tales, which are valuable, however, as confirming the early use of the beverage by the Taoists. Our interest in Taoism and Zennism here lies mainly in those ideas regarding life and art which are so embodied in what we call Teaism.

It is to be regretted that as yet there appears to be no adequate presentation of the Taoists and Zen doctrines in any foreign language, though we have had several laudable attempts.

Translation is always a treason, and as a Ming author observes, can at its best be only the reverse side of a brocade,—all the threads are there, but not the subtlety of colour or design. But, after all, what great doctrine is there which is easy to expound? The ancient sages never put their teachings in systematic form. They spoke in paradoxes, for they were afraid of uttering half-truths. They began by talking like fools and ended by making their hearers wise. Laotse himself, with his quaint humour, says, "If people of inferior intelligence hear of the Tao, they laugh immensely. It would not be the Tao unless they laughed at it."

The Tao literally means a Path. It has been severally translated as the Way, the Absolute, the Law, Nature, Supreme Reason, the Mode. These renderings are not incorrect, for the use of the term by the Taoists differs according to the subject-matter of the inquiry. Laotse himself spoke of it thus: "There is a thing which is all-containing, which was born before the existence of Heaven and Earth. How silent! How solitary! It stands alone and changes not. It revolves without danger to itself and is the mother of the universe. I do not know its name and so call it the Path. With reluctance I call it the Infinite. Infinity is the Fleeting, the Fleeting is the Vanishing, the Vanishing is the Reverting." The Tao is in the Passage rather than the Path. It is the spirit of Cosmic Change,—the eternal growth which returns upon itself to produce new forms. It recoils upon itself like the dragon, the beloved symbol of the Taoists. It folds and unfolds as do the clouds. The Tao might be spoken of as the Great Transition. Subjectively it is the Mood of the Universe. Its Absolute is the Relative.

It should be remembered in the first place that Taoism, like its legitimate successor Zennism, represents the individualistic trend of the Southern Chinese mind in contra-distinction to the communism of Northern China which expressed itself in Confucianism. The Middle Kingdom is as vast as Europe and has a differentiation of idiosyncrasies marked by the two great river systems which traverse it. The Yangtse-Kiang and Hoang-Ho are respectively the Mediterranean and the Baltic. Even to-day, in spite of centuries of unification, the Southern Celestial differs in his thoughts and beliefs from his Northern brother as a member of the Latin race differs from the Teuton. In ancient days, when communication was even more difficult than at present, and especially during the feudal period, this difference in thought was most pronounced. The art and poetry of the one breathes an atmosphere entirely distinct from that of the other. In Laotse and his followers and in Kutsugen, the forerunner of the Yangtse-Kiang nature-poets, we find an idealism quite inconsistent with the prosaic ethical notions of their contemporary northern writers. Laotse lived five centuries before the Christian Era.

The germ of Taoist speculation may be found long before the advent of Laotse, surnamed the Long-Eared. The archaic records of China, especially the Book of Changes, foreshadow his thought. But the great respect paid to the laws and customs of that classic period of Chinese civilisation which culminated with the establishment of the Chow dynasty in the sixteenth century B.C., kept the development of individualism in check for a long while, so that it was not until after the disintegration of the Chow dynasty and the establishment of innumerable independent kingdoms that it was able to blossom forth in the luxuriance of free-thought. Laotse and Soshi (Chuangtse) were both Southerners and the greatest exponents of the New School. On the other hand, Confucius with his numerous disciples aimed at retaining ancestral conventions. Taoism cannot be understood without some knowledge of Confucianism and vice versa.

We have said that the Taoist Absolute was the Relative. In ethics the Taoist railed at the laws and the moral codes of society, for to them right and wrong were but relative terms. Definition is always limitation—the "fixed" and "unchangeless" are but terms expressive of a stoppage of growth. Said Kuzugen,—"The Sages move the world." Our standards of morality are begotten of the past needs of society, but is society to remain always the same? The observance of communal traditions involves a constant sacrifice of the individual to the state. Education, in order to keep up the mighty delusion, encourages a species of ignorance. People are not taught to be really virtuous, but to behave properly. We are wicked because we are frightfully self-conscious. We nurse a conscience because we are afraid to tell the truth to others; we take refuge in pride because we are afraid to tell the truth to ourselves. How can one be serious with the world when the world itself is so ridiculous! The spirit of barter is everywhere. Honour and Chastity! Behold the complacent salesman retailing the Good and True. One can even buy a so-called Religion, which is really but common morality sanctified with flowers and music. Rob the Church of her accessories and what remains behind? Yet the trusts thrive marvelously, for the prices are absurdly cheap,—a prayer for a ticket to heaven, a diploma for an honourable citizenship. Hide yourself under a bushel quickly, for if your real usefulness were known to the world you would soon be knocked down to the highest bidder by the public auctioneer. Why do men and women like to advertise themselves so much? Is it not but an instinct derived from the days of slavery?

The virility of the idea lies not less in its power of breaking through contemporary thought than in its capacity for dominating subsequent movements. Taoism was an active power during the Shin dynasty, that epoch of Chinese unification from which we derive the name China. It would be interesting had we time to note its influence on contemporary thinkers, the mathematicians, writers on law and war, the mystics and alchemists and the later nature-poets of the Yangtse-Kiang. We should not even ignore those speculators on Reality who doubted whether a white horse was real because he was white, or because he was solid, nor the Conversationalists of the Six dynasties who, like the Zen philosophers, revelled in discussions concerning the Pure and the Abstract. Above all we should pay homage to Taoism for what it has done toward the formation of the Celestial character, giving to it a certain capacity for reserve and refinement as "warm as jade." Chinese history is full of instances in which the votaries of Taoism, princes and hermits alike, followed with varied and interesting results the teachings of their creed. The tale will not be without its quota of instruction and amusement. It will be rich in anecdotes, allegories, and aphorisms. We would fain be on speaking terms with the delightful emperor who never died because he had never lived. We may ride the wind with Liehtse and find it absolutely quiet because we ourselves are the wind, or dwell in mid-air with the Aged one of the Hoang-Ho, who lived betwixt Heaven and Earth because he was subject to neither the one nor the other. Even in that grotesque apology for Taoism which we find in China at the present day, we can revel in a wealth of imagery impossible to find in any other cult.

But the chief contribution of Taoism to Asiatic life has been in the realm of aesthetics. Chinese historians have always spoken of Taoism as the "art of being in the world," for it deals with the present—ourselves. It is in us that God meets with Nature, and yesterday parts from to-morrow. The Present is the moving Infinity, the legitimate sphere of the Relative. Relativity seeks Adjustment; Adjustment is Art. The art of life lies in a constant readjustment to our surroundings. Taoism accepts the mundane as it is and, unlike the Confucians or the Buddhists, tries to find beauty in our world of woe and worry. The Sung allegory of the Three Vinegar Tasters explains admirably the trend of the three doctrines. Sakyamuni, Confucius, and Laotse once stood before a jar of vinegar—the emblem of life—and each dipped in his finger to taste the brew. The matter-of-fact Confucius found it sour, the Buddha called it bitter, and Laotse pronounced it sweet.

The Taoists claimed that the comedy of life could be made more interesting if everyone would preserve the unities. To keep the proportion of things and give place to others without losing one's own position was the secret of success in the mundane drama. We must know the whole play in order to properly act our parts; the conception of totality must never be lost in that of the individual. This Laotse illustrates by his favourite metaphor of the Vacuum. He claimed that only in vacuum lay the truly essential. The reality of a room, for instance, was to be found in the vacant space enclosed by the roof and the walls, not in the roof and walls themselves. The usefulness of a water pitcher dwelt in the emptiness where water might be put, not in the form of the pitcher or the material of which it was made. Vacuum is all potent because all containing. In vacuum alone motion becomes possible. One who could make of himself a vacuum into which others might freely enter would become master of all situations. The whole can always dominate the part.

These Taoists' ideas have greatly influenced all our theories of action, even to those of fencing and wrestling. Jiu-jitsu, the Japanese art of self-defence, owes its name to a passage in the Tao-teking. In jiu-jitsu one seeks to draw out and exhaust the enemy's strength by non-resistance, vacuum, while conserving one's own strength for victory in the final struggle. In art the importance of the same principle is illustrated by the value of suggestion. In leaving something unsaid the beholder is given a chance to complete the idea and thus a great masterpiece irresistibly rivets your attention until you seem to become actually a part of it. A vacuum is there for you to enter and fill up the full measure of your aesthetic emotion.

He who had made himself master of the art of living was the Real man of the Taoist. At birth he enters the realm of dreams only to awaken to reality at death. He tempers his own brightness in order to merge himself into the obscurity of others. He is "reluctant, as one who crosses a stream in winter; hesitating as one who fears the neighbourhood; respectful, like a guest; trembling, like ice that is about to melt; unassuming, like a piece of wood not yet carved; vacant, like a valley; formless, like troubled waters." To him the three jewels of life were Pity, Economy, and Modesty.

If now we turn our attention to Zennism we shall find that it emphasises the teachings of Taoism. Zen is a name derived from the Sanscrit word Dhyana, which signifies meditation. It claims that through consecrated meditation may be attained supreme self-realisation. Meditation is one of the six ways through which Buddhahood may be reached, and the Zen sectarians affirm that Sakyamuni laid special stress on this method in his later teachings, handing down the rules to his chief disciple Kashiapa. According to their tradition Kashiapa, the first Zen patriarch, imparted the secret to Ananda, who in turn passed it on to successive patriarchs until it reached Bodhi-Dharma, the twenty-eighth. Bodhi-Dharma came to Northern China in the early half of the sixth century and was the first patriarch of Chinese Zen. There is much uncertainty about the history of these patriarchs and their doctrines. In its philosophical aspect early Zennism seems to have affinity on one hand to the Indian Negativism of Nagarjuna and on the other to the Gnan philosophy formulated by Sancharacharya. The first teaching of Zen as we know it at the present day must be attributed to the sixth Chinese patriarch Yeno(637-713), founder of Southern Zen, so-called from the fact of its predominance in Southern China. He is closely followed by the great Baso(died 788) who made of Zen a living influence in Celestial life. Hiakujo(719-814) the pupil of Baso, first instituted the Zen monastery and established a ritual and regulations for its government. In the discussions of the Zen school after the time of Baso we find the play of the Yangtse-Kiang mind causing an accession of native modes of thought in contrast to the former Indian idealism. Whatever sectarian pride may assert to the contrary one cannot help being impressed by the similarity of Southern Zen to the teachings of Laotse and the Taoist Conversationalists. In the Tao-teking we already find allusions to the importance of self-concentration and the need of properly regulating the breath—essential points in the practice of Zen meditation. Some of the best commentaries on the Book of Laotse have been written by Zen scholars.

Zennism, like Taoism, is the worship of Relativity. One master defines Zen as the art of feeling the polar star in the southern sky. Truth can be reached only through the comprehension of opposites. Again, Zennism, like Taoism, is a strong advocate of individualism. Nothing is real except that which concerns the working of our own minds. Yeno, the sixth patriarch, once saw two monks watching the flag of a pagoda fluttering in the wind. One said "It is the wind that moves," the other said "It is the flag that moves"; but Yeno explained to them that the real movement was neither of the wind nor the flag, but of something within their own minds. Hiakujo was walking in the forest with a disciple when a hare scurried off at their approach. "Why does the hare fly from you?" asked Hiakujo. "Because he is afraid of me," was the answer. "No," said the master, "it is because you have murderous instinct." The dialogue recalls that of Soshi (Chaungtse), the Taoist. One day Soshi was walking on the bank of a river with a friend. "How delightfully the fishes are enjoying themselves in the water!" exclaimed Soshi. His friend spake to him thus: "You are not a fish; how do you know that the fishes are enjoying themselves?" "You are not myself," returned Soshi; "how do you know that I do not know that the fishes are enjoying themselves?"

Zen was often opposed to the precepts of orthodox Buddhism even as Taoism was opposed to Confucianism. To the transcendental insight of the Zen, words were but an incumbrance to thought; the whole sway of Buddhist scriptures only commentaries on personal speculation. The followers of Zen aimed at direct communion with the inner nature of things, regarding their outward accessories only as impediments to a clear perception of Truth. It was this love of the Abstract that led the Zen to prefer black and white sketches to the elaborately coloured paintings of the classic Buddhist School. Some of the Zen even became iconoclastic as a result of their endeavor to recognise the Buddha in themselves rather than through images and symbolism. We find Tankawosho breaking up a wooden statue of Buddha on a wintry day to make a fire. "What sacrilege!" said the horror-stricken bystander. "I wish to get the Shali out of the ashes," calmly rejoined the Zen. "But you certainly will not get Shali from this image!" was the angry retort, to which Tanka replied, "If I do not, this is certainly not a Buddha and I am committing no sacrilege." Then he turned to warm himself over the kindling fire.

A special contribution of Zen to Eastern thought was its recognition of the mundane as of equal importance with the spiritual. It held that in the great relation of things there was no distinction of small and great, an atom possessing equal possibilities with the universe. The seeker for perfection must discover in his own life the reflection of the inner light. The organisation of the Zen monastery was very significant of this point of view. To every member, except the abbot, was assigned some special work in the caretaking of the monastery, and curiously enough, to the novices was committed the lighter duties, while to the most respected and advanced monks were given the more irksome and menial tasks. Such services formed a part of the Zen discipline and every least action must be done absolutely perfectly. Thus many a weighty discussion ensued while weeding the garden, paring a turnip, or serving tea. The whole ideal of Teaism is a result of this Zen conception of greatness in the smallest incidents of life. Taoism furnished the basis for aesthetic ideals, Zennism made them practical.

引用文献1引用文献2

  TOP

(日本語訳 1)

第三章 道教と禅道

 茶と禅との関係は世間周知のことである。茶の湯は禅の儀式の発達したものであるということはすでに述べたところであるが、道教の始祖老子の名もまた茶の沿革と密接な関係がある。風俗習慣の起源に関するシナの教科書に、客に茶を供するの礼は老子の高弟関尹かんいん(一八)に始まり、函谷関かんこくかんで「老哲人」にまず一わんの金色の仙薬せんやくをささげたと書いてある。道教の徒がつとにこの飲料を用いたことを確証するようないろいろな話の真偽をゆっくりと詮議せんぎするのも価値あることではあるが、それはさておきここでいう道教と禅道とに対する興味は、主としていわゆる茶道として実際に現われている、人生と芸術に関するそれらの思想に存するのである。
 遺憾ながら、道教徒と禅の教義とに関して、外国語で充分に表わされているものは今のところ少しもないように思われる。立派な試みはいくつかあったが(一九)
 翻訳は常に叛逆はんぎゃくであって、明朝みんちょうの一作家の言のごとく、よくいったところでただにしきの裏を見るに過ぎぬ。縦横の糸は皆あるが色彩、意匠の精妙は見られない。が、要するに容易に説明のできるところになんの大教理が存しよう。いにしえの聖人は決してその教えに系統をたてなかった。彼らは逆説をもってこれを述べた、というのは半面の真理を伝えんことを恐れたからである。彼らの始め語るや愚者のごとく終わりに聞く者をして賢ならしめた。老子みずからその奇警な言でいうに、「下士は道を聞きて大いにこれを笑う。笑わざればもって道となすに足らず。」と。「道」は文字どおりの意味は「径路」である。それは the Way(行路)、the Absolute(絶対)、the Law(法則)、Nature(自然)、Supreme Reason(至理)、the Mode(方式)、等いろいろに訳されている。こういう訳も誤りではない。というのは道教徒のこの言葉の用法は、問題にしている話題いかんによって異なっているから。老子みずからこれについて次のように言っている。
物有り混成し、天地に先だって生ず。せきたりりょうたり。独立して改めず。周行してあやうからず。もって天下の母となすべし。われその名を知らず。これをあざなして道という。いてこれが名をなして大という。大をせいといい、逝を遠といい、遠を反という。
「道」は「径路」というよりもむしろ通路にある。宇宙変遷の精神、すなわち新しい形を生み出そうとして絶えずめぐり来る永遠の成長である。「道」は道教徒の愛する象徴りゅうのごとくにすでにかえり、雲のごとく巻ききたっては解け去る。「道」は大推移とも言うことができよう。主観的に言えば宇宙の気であって、その絶対は相対的なものである。
 まず第一に記憶すべきは、道教はその正統の継承者禅道と同じく、南方シナ精神の個人的傾向を表わしていて、儒教という姿で現われている北方シナの社会的思想とは対比的に相違があるということである。中国はその広漠こうばくたることヨーロッパに比すべく、これを貫流する二大水系によって分かたれた固有の特質を備えている。揚子江ようすこう黄河こうがはそれぞれ地中海とバルト海である。幾世紀の統一を経た今日でも南方シナはその思想、信仰が北方の同胞と異なること、ラテン民族がチュートン民族とこれを異にすると同様である。古代交通が今日よりもなおいっそう困難であった時代、特に封建時代においては思想上のこの差異はことに著しいものであった。一方の美術、詩歌の表わす気分は他方のものと全く異なったものである。老子とその徒および揚子江畔自然詩人の先駆者屈原くつげんの思想は、同時代北方作家の無趣味な道徳思想とは全く相容あいいれない一種の理想主義である。老子は西暦紀元前四世紀の人である。
 道教思想の萌芽ほうが※(「耳+冉の4画目左右に突き出る」、第4水準2-85-11)ろうたん出現の遠い以前に見られる。シナ古代の記録、特に易経えききょうは老子の思想の先駆をなしている。しかし紀元前十二世紀、周朝しゅうちょうの確立とともに古代シナ文化は隆盛その極に達し、法律慣習が大いに重んぜられたために、個人的思想の発達は長い間阻止せられていた。周崩解して無数の独立国起こるにおよび、始めて自由思想がはなやかに咲き誇ることができた。老子荘子そうじは共に南方人で新派の大主唱者であった。一方孔子はその多くの門弟とともに古来の伝統を保守せんと志したものである。道教を解せんとするには多少儒教の心得がいる。この逆も同じである。
 道教でいう絶対は相対であることは、すでに述べたところであるが、倫理学においては道教徒は社会の法律道徳を罵倒ばとうした。というのは彼らにとっては正邪善悪は単なる相対的の言葉であったから。定義は常に制限である。「一定」「不変」は単に成長停止を表わす言葉に過ぎない。屈原くつげんいわく「聖人はよく世とともに推移す。」われらの道徳的規範は社会の過去の必要から生まれたものであるが、社会は依然として旧態にとどまるべきものであろうか。社会の慣習を守るためには、その国に対して個人を絶えず犠牲にすることを免れぬ。教育はその大迷想を続けんがために一種の無知を奨励する。人は真に徳行ある人たることを教えられずして行儀正しくせよと教えられる。われらは恐ろしく自己意識が強いから不道徳を行なう。おのれ自身が悪いと知っているから人を決して許さない。他人に真実を語ることを恐れているから良心をはぐくみ、おのれに真実を語るを恐れてうぬぼれを避難所にする。世の中そのものがばかばかしいのにだれがよくまじめでいられよう! といい、物々交換の精神は至るところに現われている。義だ! 貞節だ! などというが、真善の小売りをしてえつに入っている販売人を見よ。人はいわゆる宗教さえもあがなうことができる。それは実のところたかの知れた倫理学を花や音楽で清めたもの。教会からその付属物を取り去ってみよ、あとに何が残るか。しかしトラスト(二〇)は不思議なほど繁盛する、値段が途方もなく安いから――天国へ行く切符代の御祈祷ごきとうも、立派な公民の免許状も。めいめい速く能を隠すがよい。もしほんとうに重宝だと世間へ知れたならば、すぐに競売に出されて最高入札者の手に落とされよう。男も女も何ゆえにかほど自己を広告したいのか。奴隷制度の昔に起源する一種の本能に過ぎないのではないか。
 道教思想の雄渾ゆうこんなところは、その後続いて起こった種々の運動を支配したその力にも見られるが、それに劣らず、同時代の思想を切り抜けたその力に存している。秦朝しんちょう、といえばシナという名もこれに由来しているかの統一時代であるが、その朝を通じて道教は一活動力であった。もし時の余裕があれば、道教がその時代の思想家、数学家、法律家、兵法家、神秘家、錬金術家および後の江畔自然詩人らに及ぼした影響を注意して見るのも興味あることであろう。また白馬は白く、あるいは堅きがゆえにその実在いかんを疑った実在論者(二一)や、禅門のごとく清浄、絶対について談論した六朝りくちょうの清談家も無視することはできぬ。なかんずく、道教がシナ国民性の形成に寄与したところ、「温なること玉のごとし」という慎み、上品の力を与えた点に対して敬意を表すべきである。シナ歴史は、熱心な道教信者が王侯も隠者も等しく彼らの信条の教えに従って、いろいろな興味深い結果をもたらした実例に満ち満ちている。その物語には必ずその持ち前の楽しみもあり教訓もあろう。逸話、寓言ぐうげん、警句も豊かにあろう。生きていたことがないから死んだこともないあの愉快な皇帝と、求めても言葉をかわすくらいの間がらになりたいものである。列子とともに風にぎょして寂静無為じゃくじょうむいを味わうこともできよう、われらみずから風であり、天にも属せず地にも属せず、その中間に住した河上の老人とともに中空にいるものであるから。現今のシナに見る、かの奇怪な、名ばかりの道教においてさえも、他の何道にも見ることのできないたくさんの比喩ひゆを楽しむことができるのである。
 しかしながら、道教がアジア人の生活に対してなしたおもな貢献は美学の領域であった。シナの歴史家は道教のことを常に「処世術」と呼んでいる、というのは道教は現在を――われら自身を取り扱うものであるから。われらこそ神と自然の相会うところ、きのうとあすの分かれるところである。「現在」は移動する「無窮」である。「相対性」の合法な活動範囲である。「相対性」は「安排」を求める。「安排」は「術」である。人生の術はわれらの環境に対して絶えず安排するにある。道教は浮世をこんなものだとあきらめて、儒教徒や仏教徒とは異なって、このき世の中にも美を見いだそうと努めている。宋代そうだいのたとえ話に「三人の酢を味わう者」というのがあるが、三教義の傾向を実に立派に説明している。昔、釈迦牟尼しゃかむに、孔子、老子が人生の象徴酢瓶すがめの前に立って、おのおの指をつけてそれを味わった。実際的な孔子はそれがいと知り、仏陀ぶっだはそれをにがいと呼び、老子はそれを甘いと言った。
 道教徒は主張した。もしだれもかれも皆が統一を保つようにするならば人生の喜劇はなおいっそうおもしろくすることができると。物のつりあいを保って、おのれの地歩を失わず他人に譲ることが浮世芝居の成功の秘訣ひけつである。われわれはおのれの役を立派に勤めるためには、その芝居全体を知っていなければならぬ。個人を考えるために全体を考えることを忘れてはならない。この事を老子は「虚」という得意の隠喩いんゆで説明している。物の真に肝要なところはただ虚にのみ存すると彼は主張した。たとえば室の本質は、屋根と壁に囲まれた空虚なところに見いだすことができるのであって、屋根や壁そのものにはない。水さしの役に立つところは水を注ぎ込むことのできる空所にあって、その形状や製品のいかんには存しない。虚はすべてのものを含有するから万能である。虚においてのみ運動が可能となる。おのれを虚にして他を自由に入らすことのできる人は、すべての立場を自由に行動することができるようになるであろう。全体は常に部分を支配することができるのである。
 道教徒のこういう考え方は、剣道相撲すもうの理論に至るまで、動作のあらゆる理論に非常な影響を及ぼした。日本の自衛術である柔術はその名を道徳経の中の一句に借りている。柔術では無抵抗すなわち虚によって敵の力を出し尽くそうと努め、一方おのれの力は最後の奮闘に勝利を得るために保存しておく。芸術においても同一原理の重要なことが暗示の価値によってわかる。何物かを表わさずにおくところに、見る者はその考えを完成する機会を与えられる。かようにして大傑作は人の心を強くひきつけてついには人が実際にその作品の一部分となるように思われる。虚は美的感情の極致までも入って満たせとばかりに人を待っている。
 生の術をきわめた人は、道教徒の言うところの「士」であった。士は生まれると夢の国に入る、ただ死に当たって現実にめざめようとするように。おのが身を世に知れず隠さんために、みずからの聡明そうめいの光を和らげ、「として冬、川をわたるがごとく、ゆうとして四隣をおそるるがごとく、げんとしてそれ客のごとく、かんとしてこおりのまさにけんとするがごとく、とんとしてそれぼくのごとく、こうとしてそれ谷のごとく、こんとしてそれ濁るがごとし(二二)。」士にとって人生の三宝は、慈、倹、および「あえて天下の先とならず(二三)。」ということであった。
 さて禅に注意を向けてみると、それは道教の教えを強調していることがわかるであろう。禅は梵語ぼんご禅那ぜんな(Dhyana)から出た名であってその意味は静慮じょうりょである。精進しょうじん静慮することによって、自性了解じしょうりょうげの極致に達することができると禅は主張する。静慮は悟道に入ることのできる六波羅密ろっぱらみつの一つであって、釈迦牟尼しゃかむにはその後年の教えにおいて、特にこの方法を力説し、六則をその高弟迦葉かしょうに伝えたと禅宗徒は確言している。かれらの言い伝えによれば、禅の始祖迦葉はその奥義を阿難陀あなんだに伝え、阿難陀から順次に祖師相伝えてついに第二十八祖菩提達磨ぼだいだるまに至った。菩提達磨は六世紀の前半に北シナに渡ってシナ禅宗の第一祖となった。これらの祖師やその教理の歴史については不確実なところが多い。禅を哲学的に見れば昔の禅学は一方において那伽閼剌樹那ながあらじゅな(二四)のインド否定論に似ており、また他方においては商羯羅阿闍梨しゃんからあじゃりの組み立てた無明むみょう(二六)に似たところがあるように思われる。今日われらの知っているとおりの禅の教理は南方禅(南方シナに勢力があったことからそういわれる)の開山シナの第六祖慧能えのう(六三七―七一三)が始めて説いたに違いない。慧能の後、ほどなく馬祖ばそ大師(七八八滅)これを継いで禅を中国人の生活における一活動勢力に作りあげた。馬祖の弟子でし百丈ひゃくじょう(七一九―八一四)は禅宗叢林そうりんを開創し、禅林清規ぜんりんしんぎを制定した。馬祖の時代以後の禅宗の問答を見ると、揚子江岸ようすこうがん精神の影響をこうむって、昔のインド理想主義とはきわ立って違ったシナ固有の考え方を増していることがわかる。いかほど宗派的精神の誇りが強くて、そうではないといったところで、南方禅が老子や清談家の教えに似ていることを感じないわけにはいかない。道徳経の中にすでに精神集中の重要なことや気息を適当に調節することを述べている――これは禅定に入るに必要欠くべからざる要件である。道徳経の良注釈のるものは禅学者によって書かれたものである。
 禅道は道教と同じく相対を崇拝するものである。ある禅師は禅を定義して南天に北極星をるの術といっている。真理は反対なものを会得することによってのみ達せられる。さらに禅道は道教と同じく個性主義を強く唱道した。われらみずからの精神の働きに関係しないものはいっさい実在ではない。六祖慧能えのうかつて二僧が風に翻る塔上のばんを見て対論するのを見た。「一はいわく幡動くと。一はいわく風動くと。」しかし、慧能は彼らに説明して言った、これ風の動くにあらずまたばんの動くにもあらずただ彼らみずからの心中のある物の動くなりと。百丈が一人の弟子と森の中を歩いていると一匹のうさぎが彼らの近寄ったのを知って疾走し去った。「なぜ兎はおまえから逃げ去ったのか。」と百丈が尋ねると、「私を恐れてでしょう。」と答えた。祖師は言った、「そうではない、おまえに残忍性があるからだ。」と。この対話は道教の徒荘子の話を思い起させる。ある日荘子友と濠梁ごうりょうのほとりに遊んだ。荘子いわく「※(「條」の「木」に代えて「黨-尚」、第3水準1-14-46)じょうぎょいで遊びて従容しょうようたり。これ魚の楽しむなり。」と。その友彼に答えていわく「は魚にあらず。いずくんぞ魚の楽しきを知らん。」と。「子は我れにあらず、いずくんぞわが魚の楽しきを知らざるを知らん。」と荘子は答えた。
 禅は正統の仏道の教えとしばしば相反した、ちょうど道教が儒教と相反したように。禅門の徒の先験的洞察どうさつに対しては言語はただ思想の妨害となるものであった。仏典のあらん限りの力をもってしてもただ個人的思索の注釈に過ぎないのである。禅門の徒は事物の内面的精神と直接交通しようと志し、その外面的の付属物はただ真理に到達する阻害と見なした。この絶対を愛する精神こそは禅門の徒をして古典仏教派の精巧な彩色画よりも墨絵の略画を選ばしめるに至ったのである。禅学徒の中には、偶像や象徴によらないでおのれの中に仏陀ぶっだを認めようと努めた結果、偶像破壊主義者になったものさえある。丹霞和尚たんかおしょうは大寒の日に木仏を取ってこれをいたという話がある。かたわらにいた人は非常に恐れて言った、「なんとまあもったいない!」と。和尚は落ち着き払って答えた、「わしは仏様を焼いて、お前さんたちのありがたがっているお舎利しゃりを取るのだ。」「木仏の頭からお舎利が出てたまるものですか。」とつっけんどんな受け答えに、丹霞和尚がこたえて言った、「もし、お舎利の出ない仏様なら、何ももったいないことはないではないか。」そう言って振り向いてたき火にからだをあたためた。
 禅の東洋思想に対する特殊な寄与は、この現世の事をも後生ごしょうのことと同じように重く認めたことである。禅の主張によれば、事物の大相対性から見れば大と小との区別はなく、一原子の中にも大宇宙と等しい可能性がある。極致を求めんとする者はおのれみずからの生活の中に霊光の反映を発見しなければならぬ。禅林の組織はこういう見地から非常に意味深いものであった。祖師を除いて禅僧はことごとく禅林の世話に関する何か特別の仕事を課せられた。そして妙なことには新参者には比較的軽い務めを与えられたが、非常に立派な修行を積んだ僧には比較的うるさい下賤げせんな仕事が課せられた。こういう勤めが禅修行の一部をなしたものであって、いかなる些細ささいな行動も絶対完全に行なわなければならないのであった。こういうふうにして、庭の草をむしりながらでも、蕪菁かぶらを切りながらでも、またはお茶をくみながらでも、いくつもいくつも重要な論議が次から次へと行なわれた。茶道いっさいの理想は、人生の些事さじの中にでも偉大を考えるというこの禅の考えから出たものである。道教は審美的理想の基礎を与え禅はこれを実際的なものとした。

引用文献

  TOP

(日本語訳 2)

第3章 道家思想と禅  TAOISM AND ZENNISM

 禅と茶のつながりは皆さんご存知だと思います。茶の湯は禅の儀式が発展してできたということは先に述べました。道家思想の祖とされる老子(ろうし)の名前も茶の歴史と密接な関係にあります。生活や習慣の起源に関する中国の学校の教科書には、函谷関で老子の弟子関(かんいん)が老いたる師に、黄金の妙薬を捧げたとき、それがお茶で客をもてなす儀式の始まりであると記されています。

 お茶を始めに飲みだしたのは道家の徒であるという話の真偽はともかく、我々が道家思想と禅に対して興味を抱くのは、それらに茶道の内に実現された人生と芸術にかかわる思想があるからです。

 残念ながら道家思想と禅の教えに関して外国語による適切な解説がなされたことはありません。もっとも、いくたびかそのような試みはありました。

 翻訳というのは、もともとあてにはならぬものです。明代の一作家は「うまくいっても錦の裏側を見るようなもので、糸は見えても、素晴らしい色彩とデザインを見ることはできない」と言っています。

 でも、簡単に説明できるような偉大な教義なんてあるのでしょうか。かって、賢人は自分の教えを系統だてて示すことなどしませんでした。彼らは逆説的な話し方をしました。それは真理の片側しかいえないことを恐れたからです。彼らの語りは、始めの内、愚かにさえ思えるのですが、終わってみると、聴いた人が賢くなっているのです。

 老子自ら、「わからず屋に大笑いされるぐらいでなければ、それは”道(タオ)の教え”というほどのことでもないのだよ」と言っています。

 道家思想の道(タオ)はPath(みち、経路)を意味します。別な翻訳では、Way(行路)、Absolute(絶対存在)、Law(法則)、Nature(自然)、Supreme Reason(至上理)、Mode(モード)等と訳されていますが。これらも間違いではありません。問答のテーマによって使い方が異なるのです。

 老子自身このことについて次のように言っています。

 「かたちが無くて全てを含むものがある。これは天と地が出来る前に生まれた。それはあくまでも静かで、あくまでも孤独。孤立して変わることがない。巡り巡ってもくずれない宇宙の母である。本当の名は知らないが、「道(タオ)」Pathとよんでいる。あえて言えば「無限」Infinity、果てしの無いこと。無限は「無常」Fleeting、常に移りゆくこと。無常は「消滅」Vanishing、遠くへ消えてゆく。消滅は「回帰」Reverting、こちらへ戻ってくる」

 「道(タオ)」は経路(通過する道)Pathというより通路(行き来する道)Passageです。宇宙輪廻の精神であり、新しい形を造るために自己に戻ってくる永遠の成長です。道(タオ)は道家のマスコットである竜のようにはねかえります。雲のように千変万化。道(タオ)は大いなる推移です。主体的には、宇宙の気(Mood)であります。その絶対は、すなわち相対です。

 まず知っておくべきことは、道家思想はその後に生まれた禅と同じように、南方中国人の心情の個人主義的傾向を示しているということです。

 これは、儒教に見られる北方中国の社会共同体的傾向とは対照的です。中国はヨーロッパのように広大ですが、中国大陸を貫通する2本の大河によって分かれており、それぞれの地域的特徴を持っています。揚子江と黄河は、バルト海と地中海に相当します。統一後、幾世紀を経た今日でも、南方の中国人が北方の中国人と異なる様子は、ラテン民族とチュートン民族との違いによく似ています。昔は今より通信が困難でしたから、特に封建時代には両地域の考え方の相違はいっそうはっきりしていました。芸術と詩の雰囲気がまるで違うのです。老子とその弟子達、そして揚子江河畔の自然詩人・屈原(くつげん)に見られるような理想主義は、同時代の北方文化人の散文的な倫理感とは、相反しています。老子は西暦紀元前5世紀の人です。

 道家的な思想の芽生えは、老(ろうたん)とあだ名された老子よりずっと以前にみられました。中国の古書、特に「易経」は老子に先行しています。しかし、紀元前12世紀に周王朝が樹立され、中国古代文明が始まるとともに、法律や慣習が重要視され、個人主義の発展は長い間抑えられることになりました。そのため、周王朝の崩壊後、多数の独立王国が出現し、自由な思想の豊饒の時を迎えて、やっと花を咲かせることができたのです。

 老子と荘子はともに南方人で、新しい思潮の代表的人物でした。一方、孔子は弟子達と共にそれまでの伝統を維持しようと努めました。道家思想を理解するにはどうしてもある程度儒教を知らなければならないし、その逆も同じようにいえます。

 道家思想での絶対は相対であるということはすでに述べました。道家は法律とか道徳律をけなしました。それは彼らにすれば、善と悪は相対的な言葉にすぎないからです。「定義」は常に「制限」であり、「一定」とか「不変」は成長の停止をあらわすにすぎません。屈原(くつげん)は、「賢主は世に合わせて動く」と述べています。現在の我々のモラルは、昔の社会が必要としていたものですが、しかし社会はいつまでも古い状態であるべきなのでしょうか。共同社会の伝統を守ることは、常に国家に対しての個人の犠牲をともないます。

 教育は大いなる錯覚を維持するために、ある意味での無知を奨励しています。人は本当に立派な人になるためでなく、適当にふるまえる人になるよう教育されているのです。

 我々に邪心が起きるのは、自意識が強いためです。自らの邪心が人を許さないのです。良心を温存するのは、他人にうっかり真実を吐露するかも知れないからです。自分自身に真実を語ることを恐れて自尊心に逃げ込みます。こんなにふざけた世の中で、自分だけがまじめに生きていくのは難しいことです。その気になれば取引はどこでもできます。名誉にしても、純粋にしても。調子にのったセールスマンが善と真実を売り歩いています。いわゆる宗教だって買うことが出来ますが、それらは花や音楽で聖なるものにみせかけたありきたりの道徳システムにすぎません。

 教会からアクセサリーをとったら、何が残るのか。しかし宗教トラストは、大繁盛です。値段が安いからです。天国行きの切符を得るためのお祈り、名誉市民権の免状などなんですか。

 今すぐにでも身を隠しなさい。もしあなたに利用価値があると知れたら、競売にかけられて、一番札の手に落とされてしまうでしょう。なぜ男も女も自分をこんなに宣伝したいのでしょうか。奴隷時代に身についてしまった本能なのでしょうか。

 道家思想が力を発揮したのは、以後の時代の動きを主導することより、むしろ時代の支配的思想に対峙することでした。

 道家思想は秦朝時代には、実際に活動的な勢力でありました。秦(シン)は中国統一の王朝であり、シナという呼称はそこからきています。時間が許せば、道家思想が同時代の思想家、数学者、兵法家、神秘論者、錬金術師、あるいは後の揚子江河畔の詩人達に及ぼした影響に注目してみるのも面白いでしょう。

 白馬が白いという理由で、あるいは物体であるという理由で実在を疑った詭弁論者や、禅学者のように純粋と抽象の議論にふけった六朝の清談家達のことも無視するわけにはいきません。とりわけ道家思想が中国の国民性の形成に役だったことは高く評価されるべきです。「硬玉のような温かみ」といわれる慎み深さと、洗練された風流心は道家思想がもたらしたのです。

 中国の歴史には、王侯から世捨て人にまでまつわる、道家思想にもとづいて生まれた面白い話しがいっぱいあります。それらの物語は、独特の教訓と娯楽性を兼ね備えています。こぼれ話、たとえ話、そして警句で満ちています。

 生きたこともないから死んだこともないというあの愉快な皇帝とも言葉を交わしてみたい気がします。列子(れっし)と一緒に風に乗り、この上ない静寂を味わうこともできるでしょう。何しろ我々自身が風になるのですから。あるいは、どこにも属さないが故に、天と地の中間に住むという〈黄河の仙人〉と共に空間に浮遊することができるかも知れません。

 グロテスクなイメージの現在の道教でさえ、他のカルトにみられない沢山のたとえ話を楽しむことができます。

 道家思想がアジア人の生活にもたらした主要な貢献は美学の領域でした。

 中国の歴史家が、道家思想は〈現世を生きる術〉であるといっています。それは道家思想が現在を、つまり我々自身を対象にしているからです。神と自然が出会うのも、昨日と明日がわかれるのも我々の現在においてなのです。現在は移動しつつある無限であり、相対性の領域です。相対性は調整を必要としますがその調整作業が芸術なのです。

 生の術は周囲の環境をいつも再調整しつづけるところに生まれます。道家は浮き世をありのままに受け入れ、儒教徒や仏教徒と違って、この世の悲しみや苦しみの中に美を見いだそうとします。

 「酢を味わう3人」というエピソードは三つの教義の傾向を見事に言い当てています。釈迦と孔子と老子が酢甕の前に立っています。めいめいが指で酢の味見をしてみました。実証主義の孔子は酸っぱいと言い、釈迦はそれを苦いと表現し、老子は甘いと言いました。

 道家は、全員の意気があっていれば、人生の喜劇はもっと面白くなるといっています。ものごとのバランスをくずさず、自分の地位を失わずに他人に場所を譲ることが、浮き世のドラマで成功する秘訣なのです。我々は自分の役を正しくこなすために、ドラマ全体を知らなければなりません。つまり、全容は、個々の着想過程で失われてはならないのです。このことを老子は、お得意の「虚」というメタファーを用いてイメージ化しています。

 老子は虚の内にのみ本質的なものが存在すると主張しました。例えば一個の部屋の実在性は、屋根や壁によって囲まれた何もない空間にこそあるので、屋根や壁にあるわけではないのです。水注しの存在価値は、水を入れることのできる空間にあるのであって、水注しのデザインや材料にあるわけではありません。虚は全てを含みますから万能といえます。虚、つまり何もない空間のみで”運動”が可能になります。自分を無にして人を自由に立ち入らせることのできるものは、どんな状況をも支配することになります。それは、全体は常に部分を支配できるからです。

 このような道家思想は、わが国の剣道や相撲の理論などを含めて、全ての行動理論に大きな影響を与えました。日本の護身術である柔術はその名を、「道徳経」(老子の書、「老子」とも称される)の一部からとっています。柔術では無抵抗によって相手のエネルギーを引き出し、空にさせようとします。一方自分の力は最後の戦いを勝つためにとっておくのです。

 芸術においても同じ原理の重要性が暗示の力としてわかりやすく説明されています。つまり、言わない部分を残しておくことで、見る人はイメージを完成するチャンスを与えられます。このようにして偉大な傑作は強烈に見る人の注目をひき、自分もその作品の一部になったかのように思わせるのです。見る人は虚の中に入り込み、美的情緒を目いっぱい味わうことになります。

 生きる術を修得した者が道家の「真人(しんじん)」とされます。真人は生まれるとともに夢の国に入り、死に際して初めて目がさめます。真人は他の人の冴えない様子に合わせて自分の輝きを抑えます。

 真人は「冬、川を渡るときのように慎重にことをはこぶ、周りを気にするかのようにためらいながら、客のようにうやうやしい振る舞いをする。融けかかる氷のようになめらかに揺れる。細工前の木材のように木訥。谷間のように無心に受け入れる。にごり水のように形が定まらない」という具合です。

 真人にとって人生に三つの宝があり、それは慈悲の心、倹約の心、謙譲の心でした。

 さてここで禅に注目してみますと、禅は道家思想を強調したものであることがわかります。

 禅とは梵語の禅那から出た言葉で、瞑想を意味します。ひたすら瞑想することによって、至極の自己実現に達すると教えています。瞑想は悟りに達する六つの道のうちの一つで、禅宗徒は、釈迦が晩年の教えのうち特にこの方法に力を注ぎ、そのルールを高弟迦葉(カショウ)に伝えたとしています。

 迦葉は弟子の阿難陀(アナンダ)に伝え、28代達磨(ダルマ)まで順次伝えられました。達磨は6世紀前半に中国北部に渡り、中国禅宗の開祖となりました。これらの祖師や教義については歴史上多くの不明点があります。哲学としてみれば、初期の禅は一方で龍樹のインド否定論ネガティビズム、また他方ではシャンカラチャリアが定義づけた無明観に類似しているように見えます。

 今日我々が目にする禅を最初に説いたのは、中国禅宗6代目の祖師で南方禅の始祖慧能(えのう)であったと見るべきでしょう。慧能の後につづいた馬祖(ばそ)は禅の影響力を通して中国人の生活に大きな変化をもたらしました。また馬祖の弟子・百丈(ひゃくじょう、719~814)は禅林(禅僧の修行施設)を創設し、その管理運営のためのルールを制定しています。

 馬祖の時代以後の禅の問答を見ると、もとのインド理想主義とは対称的な揚子江河畔精神の影響によって徐々に中国の思考スタイルに染まっていく様子がわかります。いかに宗派のプライドを通そうとしても、南方の禅が老子の教えや道家の清談に似ている印象は避けられません。

 「道徳経」(老子の書、「老子」とも称される)の中に、精神集中の重要性や呼吸法の必要性を感じさせる話がありますが、これらは禅に欠くことのできないものです。「老子」の注釈書には禅学者によって書かれた良書がいくつかあります。

 禅は道家思想と同じく相対性を重要視します。ある禅師は「南の空に北極星を見る術である」と定義しています。真理は相反するものを深く理解することでしか到達できないというのです。

 禅はまた、これも道家思想と同じく、個人主義を強力に擁護しています。自分自身の心の働きに関するもの以外は何も存在しないのです。

 ある時、慧能は二人の僧が風にはためく旗を眺めているところに出会いました。一人の僧は「動いているのは風だ」と言い、もう一人は「動いているのは旗だ」と言う。しかし慧能は「動いているのは風でも旗でもない。諸君の心の中のものだ」と説きました。

 また百丈が一人の弟子と森の中を歩いていると、野兎が二人の近づくのに気がつき逃げ去りました。「なぜ兎はおまえから逃げたのか」と百丈が聞くと「私を恐れたからです」と答えました。百丈は「いやそうではない、おまえに残忍性があるからであろう」といいました。

 この対話は道家である荘子のエピソードを思い起こさせます。ある時荘子が友人と川のほとりを歩いていて、「魚はなんと楽しそうに泳いでいるのだろう」と感嘆すると、友人は「君は魚ではないのだから、楽しんでいるかどうかわかるはずがないよ」という。荘子は「君は僕ではないのだから、魚が楽しんでいることを僕がわからないとどうしてわかるのかね」とやりかえしました。

 禅はしばしば正統派の仏教の教えと対立しました。それは道家思想が儒教と対立したのと同じようなことです。禅の洞察力にとっては、言葉はかえって思考の邪魔になります。どんな仏典を引用しても個人の思考の解説にすぎません。禅の後継者はものの内部の本性と直接交感することを目指して、外面の付属物は真理を明確に感じる妨げになると考えました。禅宗徒が丹念に彩色された仏教画よりも、墨絵のスケッチを選んだのは、このような抽象に対する強い好みによるものでした。

 禅宗徒の中には偶像や象徴主義によらないで、自分自身の中に仏陀を認めようとつとめて、偶像破壊主義者になった者さえあります。

 丹霞和尚(739~824)が冬の寒い日に、火を起こそうと、木彫りの仏像を打ち壊したところ、側にいた者がびっくりして、「もったいない」という。和尚は「灰から仏舎利をとろうと思って」と静かに応じると相手は「こんな木仏から仏舎利がとれるわけがありませんよ」と怒りだす。和尚は「もしとれないんなら、仏じゃないのだからもったいなくもなんともない」と言って、背を向けて焚火にあたりだしました。

 禅の東洋思想に対する特別な貢献は、浮き世の些事に心の世界のことと同じ重要性をみとめたことです。ものの関係をマクロ的に見れば、大小の差ははっきりした区別を示すものではないのであって、原子は宇宙と同じ可能性を持っています。完全を求める人は、自分の生活の中に、内なる光の反映を見つけなければなりません。

 こうした観点からすると禅林のシステムには大切な意味があります。禅林ではその維持管理のために、祖師以外の全ての僧に仕事が与えられます。そしておかしなことに、見習い僧には軽い仕事が、尊敬されている修行を積んだ僧には面倒な汚れ仕事が与えられます。このようなお勤めは、禅の修行の一部ですが、どんな小さな行為も完璧に実行されねばなりません。こうして、庭の草とり、蕪の皮剥き、お茶の接待などの間に意味の深い言葉のやりとりがなされるのです。

 茶道の全ての理想は、人生のささいな出来事の中に大いなるものを認識するという禅の概念からきています。道家思想は茶道の審美的理想の基礎を築き、禅はそれを実際的なものとしたのです。

引用文献

  TOP
江守孝三 (Emori Kozo)