[ 温故知新 ]   [ 姉妹編 i-phone ]   [NHK 100分de名著]、  [老子道徳経]、  [荘子]
[温故知新]、、 武士道(新渡戸稲造)茶の本(岡倉天心)代表的日本人(内村鑑三)学問のすすめ(福沢諭吉)自助論(Smiles)NHKテレビ 「100分de名著」 【茶の本】岡倉天心 を放送、好評 テキスト (一杯の茶を飲む、そこに真理がある。小さきものこそ偉大である) 世界を見据え、日本人としての気概を持って生きた明治の知識人。  


『茶の本』ー岡倉天心(Okakura Tenshin)ー

The Book of Tea (New York: Putnam's, 1906) : [1]
Read
Chapter TOP 岡倉天心(Okakura Tenshin)TOP
Chapter1 (I. The Cup of Humanity 人情の碗)
Chapter2(II. The Schools of Tea. 茶の諸流)
Chapter3(III. Taoism and Zennism 道教と禅道)
Chapter4(IV. The Tea-Room. 茶室)
Chapter5 (V. Art Appreciation 芸術鑑賞)
Chapter6(VI. Flowers 花)
Chapter7(VII. Tea-Masters 茶の宗匠)
Tenshism  略年表、功績
概要、 ・全集目次、 ・写真①、 ・


[100分de名著  動画 

世界を見据え、日本人としての気概を持って生きた明治の知識人。
茨城岡倉天心記念室福井県と岡倉天心横山大観岡倉天心全集朗読 [茶の本 (一部)]
 

岡倉天心(Okakura Tenshin)  English

   
岡倉天心、
2013 映画「天心」 2時間2分 予告編
(その時歴史が動いた】〜岡倉天心・廃仏毀釈からの復興〜
2013 映画「天心」 2時間2分 予告編

出典:フリー百科事典

岡倉 天心(おかくら てんしん、1863年2月14日文久2年12月26日) - 1913年大正2年)9月2日)は、日本思想家文人。本名は岡倉覚三(かくぞう)。幼名は岡倉角蔵。

人物

福井藩武家の子として横浜に生まれる。東京美術学校(現・東京藝術大学の前身の一つ)の設立に大きく貢献し、また日本美術院を創設した。近代日本における美術史学研究の開拓者で、英文による著作での美術史家、美術評論家としての活動、美術家の養成、ボストン美術館中国・日本美術部長といった多岐に亘る啓蒙活動を行い、明治以降における日本美術概念の成立に寄与した。「天心」は岡倉が詩作などの際に用いた号であるが、生前には「岡倉天心」と呼ばれることはほとんどなく、本人はアメリカでも本名の岡倉覚三 (Okakura Kakuzo) で通していた[1]

福井藩の下級藩士・岡倉勘右衛門は、藩命で武士の身分を捨て、福井藩が横浜に開いた商館「石川屋」(現・横浜開港記念会館)の貿易となり、その商店の角倉で生まれたことから、覚三は当初「角蔵」と名付けられた。9歳の時、妹てふを出産した母このが産褥熱で死去。その葬儀が行われた長延寺(現・オランダ領事館跡)に預けられ、そこで漢籍を学び、横浜居留地に宣教師ジェームス・バラが開いた英語塾で英語も学んだ。弟の岡倉由三郎英語学者。東京開成所(のちの官立東京開成学校、現・東京大学)に入所し、政治学理財学を学ぶ。英語が得意だったことから同校講師アーネスト・フェノロサ助手となり、フェノロサの美術品収集を手伝った。16歳のとき、大岡忠相の末裔でもある13歳の基子と結婚する。1882年明治15年)に専修学校(現在の専修大学)の教官となり、専修学校創立時の繁栄に貢献し学生達を鼓舞した。専修学校での活躍は、文部省専門学務局内記課に勤めていたころである。また専修学校の師弟関係で浦啓一も岡倉と出会い、岡倉の指導によりその一生に決定的な影響を受けた。

1890年(明治23年)から3年間、東京美術学校でおこなった講義「日本美術史」は日本(の美術史学)における日本美術史叙述の嚆矢とされる。

東京都台東区に岡倉天心記念公園(旧邸・日本美術院跡)がある。また、ニューヨークで英語で「茶の本」を出版して100年にあたる2006年10月9日に、岡倉が心のふるさととしてこよなく愛した福井県の大本山永平寺において“岡倉天心「茶の本」出版100周年記念座談会”が行われた。そして岡倉の生誕150年、没後100年を記念して、福井県立美術館では2013年11月1日から12月1日まで「空前絶後の岡倉天心展」を開催している。本展覧会では、およそ100年振りに、旧フェノロサコレクションが集結し、他にも近代日本画を代表する名品が展示されている。

来歴

  • 1863年2月14日文久2年12月26日)、福井藩士・岡倉覚右衛門の次男として横浜(生誕の地は現在の開港記念会館)に生まれる。神奈川警備方を命じられた福井藩は横浜で海外貿易の盛隆を目の当たりにし、生糸を扱う貿易商店「石川屋」を1860年に横浜本町5丁目に開店し、覚右衛門を赴任させた。店を訪れる外国人客を通じて岡倉は幼少時より英語に慣れ親しんでいった[2]
  • 1870年、ジェームズ・バラの英語塾へ入る。母を亡くす[2]
  • 1871年明治4年)、父親の再婚をきっかけに、大谷家に養子に出されるが、里親とそりが合わず、横浜宿の長延寺に預けられる。寺の住職から漢籍を学ぶ一方、高島嘉右衛門が開いた洋学校「高島学校」へ入学[2]
  • 1873年(明治6年)、廃藩置県による石川屋廃業に伴い、父親が日本橋蛎殻町旅館を始めたため、一家で東京へ移転[2]。官立東京外国語学校(現東京外国語大学)に入学。
  • 1875年(明治8年)、東京開成学校1877年(明治10年))に東京大学に改編)に入学。漢学の素養の深かった兄・港一郎が死亡[2]
  • 1878年(明治11年)基子と結婚。
  • 1880年(明治13年)7月、東京大学文学部卒業。11月より文部省に音楽取調掛として勤務。
  • 1881年(明治14年)アーネスト・フェノロサと日本美術を調査。長男の一雄誕生[2]
  • 1882年(明治15年)、専修学校(現在の専修大学)の教官となり、専修学校創立時の繁栄に貢献し、学生達に大きな影響を与えた。
  • 1886年 - 1887年(明治19 - 20年)、東京美術学校設立のため、フェノロサと欧米視察旅行。当地にて、日本美術に触発されたアールヌーヴォー運動の高まりを見て、日本画推進の意をさらに強くする。
  • 1887年(明治20年)、東京美術学校幹事。東京美術学校は1889年(明治22年)に開校した(現・東京藝術大学美術学部)。
  • 1888年(明治21年)、明治を代表する文部官僚で男爵の九鬼隆一は彼のパトロンであったが、その妊娠中の妻と恋に落ちる。彼女は、隆一と別居し、のち離縁する。生まれた子が、有名な哲学者九鬼周造である。彼は、子供の頃訪ねてくる岡倉を父親と考えたこともあったと記している。10月、博物館学芸員に任命され、年間300円の手当を得る[3]
  • 1889年(明治22年)、美術雑誌国華』創刊。5月、帝国博物館理事に任命[4]。12月、大博覧会美術部審査官となる[5]
  • 1890年(明治23年)、東京美術学校第2代校長(初代は浜尾新)。27歳のこの頃が最も活動がさかんであった。同校での美術教育が特に有名で、福田眉仙横山大観下村観山菱田春草西郷孤月らを育てたことで知られる。
  • 1897年(明治30年)、『日本帝国美術歴史』の編纂主任になる[6]
  • 1898年(明治31年)、東京美術学校を排斥され辞職。同時に連帯辞職した横山らを連れ、日本美術院を上野谷中に発足させる。
  • 1901年 - 1902年(明治34 - 35年)、インド訪遊。タゴールヴィヴェーカーナンダ等と交流する。
  • 1902年 - 来日したビゲローと交歓[7]
  • 1904年(明治37年)、ビゲローの紹介でボストン美術館中国・日本美術部に迎えられる[8]。この後は館の美術品を集めるため日本とボストン市を往復することが多くなり、それ以外の期間は茨城県五浦(いづら)のアトリエにいることが多くなり表立った活動は少なくなった[9]
  • 1905年(明治38年)、9月渡米[10]
  • 1906年(明治39年)、美術院の拠点を茨城県五浦に移す。この団体は岡倉の活動が鈍るにつれて活動も減少するが岡倉の没後、横山らによって再興された。
  • 1907年(明治40年)、三回目のボストン美術館勤務のため渡米[2]。正五位勲六等受勲し、8月に美術審査委員会委員に就任[11]。10月、文部省公設展覧会の出品締め切りに遅れた書家・高橋広湖のために会場の一部を私費で借りて展覧会を開催[12]
  • 1910年(明治43年)、ボストン美術館理事長のエドワード・ホームズ(日本美術愛好家で妻は日本人)の支援でボストン美術館に東洋部を設けることになり、ヨーロッパの美術館東洋部の視察ののち[2]、ボストン美術館中国・日本美術部長に就任。
  • 1911年(明治44年)、9月帰国[13]
  • 1912年(明治45年)、文展審査委員就任[14]
  • 1913年大正2年)、ボストンに歌劇場ができることを聞き、葛の葉を題材としたオペラ「白狐」を書き、アメリカでの支援者のひとりであるイザベラ・スチュワート・ガードナー美術館のガードナー夫人に贈る。死が近いことを感じ、妻・基子の隠居所を東京・田端に建設、妻の反対で延びていた長男・一雄の結婚披露宴を開く。若い画家たちの支援のために原富太郎(三溪)とともに「観山会」を組織[2]9月2日新潟県赤倉温泉の自身の山荘にて永眠。同日、従四位・勲五等双光旭日章を贈られる。墓所は豊島区駒込染井墓地。遺言により分骨され五浦にも墓がある。

家族

父の岡倉覚右衛門は福井藩の下級武士ながら商才に長けていたことから、福井藩の横浜商館「石川屋」の手代務に命じられ、石川屋善右衛門と名を改め、商人となった。廃藩置県により石川屋が廃業となると、東京・日本橋蛎殻町にあった福井藩の下屋敷跡で旅館「岡倉旅館」を開業。[2]

母のこのは福井県出身で、4人の娘を残して前妻を亡くした覚右衛門の後妻として29歳で結婚。165cmの長身だったという。長男・港一郎(16歳で死亡)、次男・角蔵(天心)、三男・由三郎、五女・蝶子を産むが、37歳で死亡。兄の港一郎が脊椎カリエスで手がかかったため、角蔵は橋本左内の遠縁にあたる乳母に育てられた。[2]

妻の基子との間に生まれた長男の岡倉一雄は朝日新聞記者で岡倉覚三の伝記をまとめた。孫(一雄の子)の岡倉古志郎非同盟運動にも関わった国際政治学者。曾孫(古志郎の子)長男の岡倉徹志中東研究者。玄孫(徹志の子)長男の岡倉禎志写真家。玄孫(徹志の子)次男の岡倉宏志は人材育成。西洋史学者の岡倉登志は曾孫。

岡倉家の祖先は、浅井長政が有名な近江国戦国大名浅井氏の一門であると言う。

逸話

  • 1903年(明治36年)、岡倉は米国ボストン美術館からの招聘を受け、横山大観菱田春草らの弟子を伴って渡米。羽織・袴で一行が街の中を闊歩していた際に1人の若い米国人から冷やかし半分の声をかけられた。「おまえたちは何ニーズ? チャイニーズ? ジャパニーズ? それともジャワニーズ?」。そう言われた岡倉は「我々は日本の紳士だ、あんたこそ何キーか? ヤンキーか? ドンキーか? モンキーか?」と流暢な英語で言い返した。
<原文>
"What sort of nese are you people? Are you Chinese, or Japanese, or Javanese?"
"We are Japanese gentlemen. But what kind of key are you? Are you a Yankee, or a donkey, or a monkey?" [15]
  • 岡倉の残したメモの中に「第一・四十歳にて九鬼内閣の文部大臣となる、第二・五十にして貨殖に志す、第三・五十五にして寂す」と将来設計を記したものがあり、当時文部官僚だった九鬼隆一との蜜月が偲ばれる。[16]
  • 当初は岡倉を引き立てた上司である文部官僚の九鬼隆一男爵の妻・波津子(九鬼周造の母)との接近について彼の更迭との関連も噂され、一部で好奇の対象となった。(美術学校騒動

著作(原文)

  • 『The Ideals of the East-with special reference to the art of Japan』 1903年 ジョン・マレー書店(ロンドン)『東洋の理想』
  • 『The Awakening of Japan』 1904年 センチュリー社(ニューヨーク)及びジョン・マレー社(ロンドン)『日本の目覚め』
  • 『THE BOOK OF TEA』 1906年 フォックス・ダフィールド社(ニューヨーク)
    『茶の本』 対訳本は、講談社インターナショナルと、「対訳ニッポン双書 茶の本」IBCパブリッシングほか。
  • 『The Awakening of the East』 1902年稿 『東洋の目覚め』 当時未公開

著作(新版)

伝記・研究

映画

脚注

  1. ^ 大和田範子「ボストン美術館に見る岡倉天心残像:2011年の「茶道具展」をもとに」『年報人間科学』34、大阪大学大学院人間科学研究科社会学・人間学・人類学研究室、2013、pp.194, 207(参照:[1]
  2. ^ a b c d e f g h i j k 『岡倉天心物語』新井恵美子、神奈川新聞、2004
  3. ^ 博物館学芸委員任命新聞集成明治編年史. 第七卷、林泉社、1936-1940
  4. ^ 帝国博物館新聞集成明治編年史. 第七卷、林泉社、1936-1940
  5. ^ 大博覧会美術部審査官任命新聞集成明治編年史. 第七卷、林泉社、1936-1940
  6. ^ 日本帝国美術歴史、農商務省で編纂新聞集成明治編年史. 第十卷、林泉社、1936-1940
  7. ^ 岡倉覚三とビゲロー大阪で歓迎会新聞集成明治編年史. 第11卷、林泉社、1936-1940
  8. ^ アメリカでの教え子の1人に、ラングドン・ウォーナーがいる。
  9. ^ アトリエの跡地は現在、茨城大学五浦美術文化研究所となっている(「五浦海岸」の項参照)。
  10. ^ よみうり抄新聞集成明治編年史. 第12卷、林泉社、1936-1940
  11. ^ 美術審査委員会委員決定新聞集成明治編年史. 第12卷、林泉社、1936-1940
  12. ^ 岡倉天心の義侠新聞集成明治編年史. 第12卷、林泉社、1936-1940
  13. ^ 明治44年の美術界新聞集成明治編年史. 第14卷、林泉社、1936-1940
  14. ^ 文展審査委員新聞集成明治編年史. 第14卷、林泉社、1936-1940
  15. ^ 斎藤 兆史『英語達人列伝―あっぱれ、日本人の英語』(中公新書)
  16. ^ 北康利「九鬼と天心」(PHP研究所)

関連項目

外部リンク


  TOP

Okakura Kakuzō

Okakura Kakuzō in 1898

Okakura Kakuzō (岡倉 覚三?, February 14, 1862 – September 2, 1913) (also known as 岡倉 天心 Okakura Tenshin) was a Japanese scholar who contributed to the development of arts in Japan. Outside of Japan, he is chiefly remembered today as the author of The Book of Tea.[1]

Biography

Born in Yokohama to parents originally from Fukui, Okakura learned English while attending a school operated by Christian missionary, Dr. Curtis Hepburn. At 15, he entered Tokyo Imperial University, where he first met and studied under Harvard-educated professor Ernest Fenollosa. In 1889, Okakura co-founded the periodical Kokka.[2] In 1887[3] he was one of the principal founders of the Tokyo School of Fine Arts (東京美術学校 Tōkyō Bijutsu Gakkō), and a year later became its head, although he was later ousted from the school in an administrative struggle. Later, he also founded the Japan Art Institute with Hashimoto Gahō and Yokoyama Taikan. He was invited by William Sturgis Bigelow to the Museum of Fine Arts, Boston in 1904 and became the first head of the Asian art division in 1910.

Okakura was a high-profile urbanite who had an international sense of self. In the Meiji period he was the first dean of the Tokyo Fine Arts School (later merged with the Tokyo Music School to form the current Tokyo University of the Arts). He wrote all of his main works in English. Okakura researched Japan's traditional art and traveled to Europe, the United States, China and India. He emphasised the importance to the modern world of Asian culture, attempting to bring its influence to realms of art and literature that, in his day, were largely dominated by Western culture.[4]

His book on Asian artistic and cultural history, "The Ideals of the East with special reference to the Art of Japan (1903)", published on the eve of the Russo-Japanese War, is famous for its opening paragraph in which he sees a spiritual unity throughout Asia, which distinguishes it from the West

"Asia is one. The Himalayas divide, only to accentuate, two mighty civilisations, the Chinese with its communism of Confucius, and the Indian with its individualism of the Vedas. But not even the snowy barriers can interrupt for one moment that broad expanse of love for the Ultimate and Universal, which is the common thought-inheritance of every Asiatic race, enabling them to produce all the great religions of the world, and distinguishing them from those maritime peoples of the Mediterranean and the Baltic, who love to dwell on the Particular, and to search out the means, not the end, of life."

In his subsequent book "The Awakening of Japan", published in 1905 (after Japan's success in the Russo-Japanese war) he argued that "the glory of the West is the humiliation of Asia". This was an early expression of Pan-Asianism. In this book Okakura also noted that Japan's rapid modernization was not universally applauded in Asia ″we have become so eager to identify ourselves with European civilization instead of Asiatic that our continental neighbors regard us as renegades—nay, even as an embodiment of the White Disaster itself."

In Japan, Okakura, along with Fenollosa, is credited with "saving" Nihonga, or painting done with traditional Japanese technique, as it was threatened with replacement by Western-style painting, or "Yōga", whose chief advocate was artist Kuroda Seiki. In fact this role, most assiduously pressed after Okakura's death by his followers, is not taken seriously by art scholars today, nor is the idea that oil painting posed any serious "threat" to traditional Japanese painting. Yet Okakura was certainly instrumental in modernizing Japanese aesthetics, having recognized the need to preserve Japan's cultural heritage, and thus was one of the major reformers during Japan's period of modernization beginning with the Meiji Restoration.

Outside of Japan, Okakura had an impact on a number of important figures, directly or indirectly, who include Swami Vivekananda, philosopher Martin Heidegger, poet Ezra Pound, and especially poet Rabindranath Tagore and heiress Isabella Stewart Gardner, who were close personal friends of his.[5]

Works

  • The Ideals of the East (London: J. Murray, 1903)
  • The Awakening of Japan (New York: Century, 1904)
  • The Book of Tea (New York: Putnam's, 1906) : [1]

See also

Notes

References

  • Bharucha, Rustom. Another Asia: Rabindranath Tagore and Okakura Tenshin. New York: Oxford University Press, 2006. ISBN 0-19-568285-8.
  • "We Must Do a Better Job of Explaining Japan to the World". Asahi Shimbun, August 12, 2005.
  • Benfey, Christopher. The Great Wave: Gilded Age Misfits, Japanese Eccentrics, and the Opening of Old Japan. New York: Random House, 2003. ISBN 0-375-50327-7.
  • Okakura Kakuzo, The Illustrated Book of Tea. Chiang Mai: Cognoscenti Books. 2012. ASIN: B009033C6M
  • Westin, Victoria. Japanese Painting and National Identity: Okakura Tenshin and His Circle. Center for Japanese Studies University of Michigan (2003). ISBN 1-929280-17-3

External links


  TOP
江守孝三 (Emori Kozo)