萬葉集 巻第二 相 聞
ふたまきにあたるまき したしみうた
(宮廷を中心とした相聞・挽歌を天皇代ごとに配列) 鹿持雅澄『萬葉集古義』
難波の高津の宮に天の下知ろしめしし
天皇の代
〔磐姫〕*皇后の天皇を思ばしてよみませる御歌四首
0085 君が旅行日長くなりぬ山尋ね迎へか行かむ待ちにか待たむ
右ノ一首ノ歌ハ、山上憶良臣ガ類聚歌林ニ載セタリ。古事記ニ曰ク、輕太子、輕大郎女ニ奸ケヌ。故其ノ太子、伊豫ノ湯ニ流サル。此ノ時衣通王、恋慕ニ堪ヘズシテ追ヒ徃ク時ノ歌ニ曰ク、
0090 君がゆき日長くなりぬ山たづの迎へを行かむ待つには待たじ
此ニ山多豆ト云ヘルハ、今ノ造木也。右ノ一首ノ歌ハ、古事記ト類聚歌林ト、説ク所同ジカラズ。歌主モ亦異レリ。因レ日本紀ヲ検フルニ曰ク、難波高津宮ニ御宇シシ大鷦鷯天皇、廿二年春正月、天皇皇后ニ語リタマヒテ曰ク、八田皇女ヲ納レテ、妃ト為サム。時ニ皇后聴シタマハズ。爰ニ天皇歌ヨミシテ、以テ皇后ニ乞ハシタマフ、云々。三十年秋九月乙卯朔乙丑、皇后、紀伊国ニ遊行シテ、熊野岬ニ到リ、其処ノ御綱葉ヲ取リテ還リタマフ。是ニ天皇、皇后ノ在サヌコトヲ伺ヒテ、八田皇女ヲ娶リテ、宮ノ中ニ納レタマフ。時ニ皇后、難波ノ濟ニ到リ、天皇ノ八田皇女ヲ合シツト聞カシタマヒテ、大ニコレヲ恨ミタマフ、云々。亦曰ク、遠ツ飛鳥宮ニ御宇シシ雄朝嬬稚子宿禰天皇、二十三年春三月甲午朔庚子、木梨輕皇子ヲ太子ト為ス。容姿佳麗。見ル者自ラ感ヅ。同母妹輕太娘皇女モ亦艶妙ナリ、云々。遂ニ竊ニ通ケヌ。乃チ悒懐少シ息ム。廿四年夏六月、御羮ノ汁凝リテ以テ氷ヲ作ス。天皇異シミタマフ。其ノ所由ヲ卜シメタマフニ、卜者曰サク、内ノ乱有ラム、盖シ親親相姦カ、云々。仍チ大娘皇女ヲ伊豫ニ移ストイヘルハ、今案ルニ、二代二時此歌ヲ見ズ。
0086 かくばかり恋ひつつあらずは高山の磐根し枕きて死なましものを
0087 在りつつも君をば待たむ打靡く吾が黒髪に霜の置くまでに
或ル本ノ歌ニ曰ク
0089 居明かして君をば待たむぬば玉の吾が黒髪に霜は降るとも
右ノ一首ハ、古歌集ノ中ニ出デタリ。
0088 秋の田の穂の上に霧らふ朝霞いづへの方に我が恋やまむ
近江の大津の宮に天の下知ろしめしし天皇の代
天皇の鏡女王に賜へる御歌一首
0091 妹があたり継ぎても見むに大和なる大島の嶺に家居らましを
鏡女王の和へ奉れる歌一首
0092 秋山の樹の下隠り行く水の吾こそ勝らめ思ほさむよは
内大臣藤原の卿の、鏡女王を娉ひたまふ時、鏡女王の内大臣に贈りたまへる歌一首
0093 玉くしげ帰るを否み明けてゆかば君が名はあれど吾が名し惜しも
内大臣藤原の卿の、鏡女王に報贈たまへる歌一首
0094 玉くしげ三室の山のさな葛さ寝ずは遂に有りかてましも
内大臣藤原の卿の釆女安見児を娶たる時よみたまへる歌一首
0095 吾はもや安見児得たり皆人の得かてにすとふ安見児得たり
久米禅師が石川郎女を娉ふ時の歌五首
0096 美薦苅る信濃の真弓吾が引かば貴人さびて否と言はむかも 禅師
0097 美薦苅る信濃の真弓引かずして弦著くる行事を知ると言はなくに 郎女
0098 梓弓引かばまにまに寄らめども後の心を知りかてぬかも 郎女
0099 梓弓弓弦取り佩け引く人は後の心を知る人ぞ引く 禅師
0100 東人の荷前の箱の荷の緒にも妹が心に乗りにけるかも 禅師
大伴宿禰の巨勢郎女を娉ふ時の歌一首
0101 玉葛実ならぬ木には千早ぶる神そ著くちふ成らぬ木ごとに
巨勢郎女が報贈ふる歌一首
0102 玉葛花のみ咲きて成らざるは誰が恋ならも吾は恋ひ思ふを
明日香の清御原の宮に天の下知ろしめしし天皇の代
天皇の藤原夫人に賜へる御歌一首
0103 我が里に大雪降れり大原の古りにし里に降らまくは後
藤原夫人の和へ奉れる歌一首
0104 我が岡のおかみに乞ひて降らしめし雪の砕けしそこに散りけむ
藤原の宮に天の下知ろしめしし天皇の代
大津皇子の、伊勢の神宮に竊ひ下りて上来ります時に、大伯皇女のよみませる御歌二首
0105 我が背子を大和へ遣るとさ夜更けて暁露に吾が立ち濡れし
0106 二人ゆけど行き過ぎがたき秋山をいかでか君が独り越えなむ
大津皇子の、石川郎女に贈りたまへる御歌一首
0107 足引の山のしづくに妹待つと吾が立ち濡れぬ山のしづくに
石川郎女が和へ奉れる歌一首
0108 吾を待つと君が濡れけむ足引の山のしづくにならましものを
大津皇子、石川女郎に竊ひ婚ひたまへる時、津守連通が其の事を占ひ露はせれば、皇子のよみませる御歌一首
0109 大船の津守が占に告らむとは兼ねてを知りて我が二人寝し
日並皇子の尊の石川女郎に贈り賜へる御歌一首
女郎、字ヲ大名児ト曰フ
0110 大名児を彼方野辺に苅る草の束のあひだも吾忘れめや
吉野の宮に幸せる時、弓削皇子の額田王に贈りたまへる御歌一首
0111 古に恋ふる鳥かも弓絃葉の御井の上より鳴き渡りゆく
額田王の和へ奉れる歌一首
0112 古に恋ふらむ鳥は霍公鳥けだしや鳴きし吾が恋ふるごと
吉野より蘿生せる松が枝を折取りて遣りたまへる時、額田王の奉入れる歌一首
0113 み吉野の山松が枝は愛しきかも君が御言を持ちて通はく
但馬皇女の、高市皇子の宮に在せる時、穂積皇子を思ひてよみませる御歌一首
0114 秋の田の穂向きの寄れる片依りに君に寄りなな言痛かりとも
穂積皇子に勅ちて、近江の志賀の山寺に遣はさるる時、但馬皇女のよみませる御歌一首
0115 遺れ居て恋ひつつあらずは追ひ及かむ道の隈廻に標結へ我が兄
但馬皇女の、高市皇子の宮に在せる時、穂積皇子に竊び接ひたまひし事既形れて後によみませる御歌一首
0116 人言を繁み言痛み生ける世に未だ渡らぬ朝川渡る
舎人皇子の舎人娘子に賜へる御歌一首
0117 大夫や片恋せむと嘆けども醜の益荒雄なほ恋ひにけり
舎人娘子が和へ奉れる歌一首
0118 嘆きつつ大夫の恋ふれこそ吾が髪結の漬ぢて濡れけれ
弓削皇子の紀皇女を思ひてよみませる御歌四首
0119 吉野川行く瀬の早み暫しくも淀むことなく有りこせぬかも
0120 吾妹子に恋ひつつあらずは秋萩の咲きて散りぬる花ならましを
0121 夕さらば潮満ち来なむ住吉の浅香の浦に玉藻苅りてな
0122 大船の泊つる泊りのたゆたひに物思ひ痩せぬ他人の子故に
三方沙弥が、園臣生羽の女に娶ひて、幾だもあらねば、臥病せるときの作歌三首
0123 束けば滑れ束かねば長き妹が髪このごろ見ぬに掻上げつらむか 三方沙弥
0124 人皆は今は長みと束けと言へど君が見し髪乱りたりとも 娘子
0125 橘の蔭踏む路の八衢に物をそ思ふ妹に逢はずて 三方沙弥
石川女郎が、大伴宿禰田主に贈れる歌一首
0126 遊士と吾は聞けるを宿貸さず吾を帰せりおその風流士
大伴田主ハ、字仲郎ト曰リ。容姿佳艶、風流秀絶。見ル人聞ク者、歎息カズトイフコト靡シ。時ニ石川女郎トイフモノアリ。自ラ雙栖ノ感ヒヲ成シ、恒ニ独守ノ難キヲ悲シム。意ハ書寄セムト欲ヘドモ、未ダ良キ信ニ逢ハズ。爰ニ方便ヲ作シテ、賎シキ嫗ニ似セ、己レ堝子ヲ提ゲテ、寝ノ側ニ到ル。哽音跼足、戸ヲ叩キ諮ヒテ曰ク、東ノ隣ノ貧シキ女、火ヲ取ラムト来タルト。是ニ仲郎、暗キ裏ニ冒隠ノ形ヲ識ラズ、慮外ニ拘接ノ計ニ堪ヘズ。念ヒニ任セテ火ヲ取リ、跡ニ就キテ帰リ去ヌ。明ケテ後、女郎既ニ自ラ媒チセシコトノ愧ヅベキヲ恥ヂ、復タ心契ノ果タサザルヲ恨ム。因テ斯ノ歌ヲ作ミ、以テ贈リテ諺戯レリ。
大伴宿禰田主が報贈ふる歌一首
0127 遊士に吾はありけり宿貸さず帰せし吾そ風流士にある
石川女郎がまた大伴宿禰田主に贈れる歌一首
0128 吾が聞きし耳によく似つ葦の末の足痛む我が背自愛給ぶべし
右、中郎ノ足ノ疾ニ依リ、此ノ歌ヲ贈リテ問訊ヘリ。
大津皇子の宮の侍石川女郎が大伴宿禰宿奈麻呂に贈れる歌一首
0129 古りにし嫗にしてやかくばかり恋に沈まむ手童のごと
長皇子の皇弟に与りたまへる御歌一首
0130 丹生の川瀬は渡らずてゆくゆくと恋痛む吾弟いで通ひ来ね
柿本朝臣人麿が石見国より妻に別れ上来る時の歌二首、また短歌
0131 石見の海 角の浦廻を 浦なしと 人こそ見らめ 潟なしと 人こそ見らめ よしゑやし 浦はなくとも よしゑやし 潟はなくとも 鯨魚取り 海辺を指して 渡津の 荒礒の上に か青なる 玉藻沖つ藻
朝羽振る 風こそ来寄せ 夕羽振る 波こそ来寄せ 波の共 か寄りかく寄る 玉藻なす 寄り寝し妹を 露霜の 置きてし来れば この道の 八十隈ごとに 万たび かへり見すれど いや遠に 里は離りぬ いや高に 山も越え来ぬ 夏草の 思ひ萎えて 偲ふらむ 妹が門見む 靡けこの山
反し歌二首
0132 石見のや高角山の木の間より我が振る袖を妹見つらむか
或ル本ノ反シ歌
0134 石見なる高角山の木の間よも吾が袖振るを妹見けむかも
0133 小竹が葉はみ山もさやに乱れども吾は妹思ふ別れ来ぬれば
或ル本ノ歌一首、マタ短歌
0138 石見の海 角の浦みを 浦なしと 人こそ見らめ 潟なしと 人こそ見らめ よしゑやし 浦はなくとも よしゑやし 潟はなくとも 勇魚取り 海辺を指して 柔田津の 荒礒の上に か青なる 玉藻沖つ藻
明け来れば 波こそ来寄せ 夕されば 風こそ来寄せ 波のむた か寄りかく寄る 玉藻なす 靡き吾が寝し 敷布の 妹が手本を 露霜の 置きてし来れば この道の 八十隈ごとに 万たび かへり見すれど いや遠に 里離り来ぬ いや高に 山も越え来ぬ はしきやし 吾が妻の子が 夏草の 思ひ萎えて 嘆くらむ 角の里見む 靡けこの山
反し歌
0139 石見の海竹綱山の木の間より吾が振る袖を妹見つらむか
右、歌体同ジト雖モ、句々相替レリ。因テ此ニ重ネ載ス。
0135 つぬさはふ 石見の海の 言さへく 辛の崎なる 海石にそ 深海松生ふる 荒礒にそ 玉藻は生ふる 玉藻なす 靡き寝し子を 深海松の 深めて思へど さ寝し夜は 幾だもあらず 延ふ蔦の 別れし来れば 肝向かふ 心を痛み 思ひつつ かへり見すれど 大舟の 渡の山の もみち葉の 散りの乱りに 妹が袖 さやにも見えず 妻隠る 屋上の山の 雲間より 渡らふ月の 惜しけども 隠ろひ来つつ 天伝ふ 入日さしぬれ 大夫と 思へる吾も 敷布の 衣の袖は 通りて濡れぬ
反し歌二首
0136 青駒が足掻を速み雲居にそ妹があたりを過ぎて来にける
0137 秋山に散らふ黄葉暫しくはな散り乱りそ妹があたり見む
柿本朝臣人麿が妻依羅娘子が、人麿と相別るる歌一首
0140 な思ひと君は言へども逢はむ時いつと知りてか吾が恋ひざらむ
挽歌
後の崗本の宮に天の下知ろしめしし天皇の代
有間皇子の自傷みまして松が枝を結びたまへる御歌二首
0141 磐代の浜松が枝を引き結びま幸くあらばまた還り見む
0142 家にあれば笥に盛る飯を草枕旅にしあれば椎の葉に盛る
長忌寸意吉麻呂が、結び松を見て哀咽みよめる歌二首
0143 磐代の岸の松が枝結びけむ人は還りてまた見けむかも
柿本朝臣人麿ノ歌集ニ云ク、大宝元年辛丑、紀伊国ニ幸セル時、結ビ松ヲ見テ作レル歌一首
0146 後見むと君が結べる磐代の小松が末をまた見けむかも
0144 磐代の野中に立てる結び松心も解けず古思ほゆ
山上臣憶良が追ひて和ふる歌一首
0145 鳥翔成す有りがよひつつ見らめども人こそ知らね松は知るらむ
近江の大津の宮に天の下知ろしめしし天皇の代
天皇の聖躬不豫せす時、大后の奉れる御歌一首
0147 天の原振り放け見れば大王の御寿は長く天足らしたり
一書ニ曰ク、近江天皇ノ聖体不豫ニシテ、御病急ナル時、大后ノ奉献レル御歌一首ナリト。
天皇の崩御せる時、〔倭〕大后のよみませる御歌二首
0148 青旗の木旗の上を通ふとは目には見ゆれど直に逢はぬかも
0149 人はよし思ひ止むとも玉蘰影に見えつつ忘らえぬかも
天皇の崩せる時、婦人がよめる歌一首 姓氏ハ詳ラカナラズ
0150 うつせみし 神に勝へねば 離り居て 朝嘆く君
放れ居て 吾が恋ふる君 玉ならば 手に巻き持ちて 衣ならば 脱く時もなく 吾が恋ひむ 君そ昨夜の夜 夢に見えつる
天皇の大殯の時の歌四首
0151 かからむと予て知りせば大御船泊てし泊に標結はましを 額田王
0152 やすみしし我ご大王の大御船待ちか恋ふらむ志賀の辛崎 舎人吉年
大后の御歌一首
0153 鯨魚取り 淡海の海を 沖放けて 榜ぎ来る船 辺付きて 榜ぎ来る船
沖つ櫂 いたくな撥ねそ 辺つ櫂 いたくな撥ねそ 若草の 夫の命の 思ふ鳥立つ
石川夫人が歌一首
0154 楽浪の大山守は誰が為か山に標結ふ君も在さなくに
山科の御陵より退散れる時、額田王のよみたまへる歌一首
0155 やすみしし 我ご大王の 畏きや 御陵仕ふる 山科の 鏡の山に 夜はも 夜のことごと 昼はも 日のことごと 哭のみを 泣きつつありてや ももしきの 大宮人は 去き別れなむ
明日香の清御原の宮に天の下知ろしめしし天皇の代
十市皇女の薨せる時、高市皇子尊のよみませる御歌三首
0156 三諸の神の神杉かくのみにありとし見つつ寝ぬ夜ぞ多き
0157 神山の山辺真麻木綿短か木綿かくのみ故に長くと思ひき
0158 山吹の立ち茂みたる*山清水汲みに行かめど道の知らなく
天皇の崩せる時、大后のよみませる御歌一首
0159 やすみしし 我が大王の 夕されば 見したまふらし 明け来れば 問ひたまふらし 神岳の 山の黄葉を 今日もかも 問ひたまはまし 明日もかも 見したまはまし その山を 振り放け見つつ 夕されば あやに悲しみ 明け来れば うらさび暮らし 荒布の 衣の袖は 乾る時もなし
一書ニ曰ク、天皇ノ崩セル時、太上天皇ノ御製ミマセル歌二首
0160 燃ゆる火も取りて包みて袋には入ると言はずや面智男雲
0161 北山にたなびく雲の青雲の星離り行き月も離りて
天皇ノ崩シシ後、八年九月九日御斎会奉為レル夜、夢裏ニ習ミ賜ヘル御歌一首
0162 明日香の 清御原の宮に 天の下 知ろしめしし やすみしし 我が大王 高光る 日の皇子
いかさまに 思ほしめせか 神風の 伊勢の国は 沖つ藻も 靡かふ波に 潮気のみ 香れる国に 味凝 あやにともしき 高光る 日の御子
藤原の宮に天の下知ろしめしし天皇の代
大津皇子の薨しし後、大来皇女の伊勢の斎宮より上京りたまへる時、よみませる御歌二首
0163 神風の伊勢の国にもあらましを何しか来けむ君も在さなくに
0164 見まく欲り吾がする君も在さなくに何しか来けむ馬疲るるに
大津皇子の屍を葛城の二上山に移し葬りまつれる時、大来皇女の哀傷みてよみませる御歌二首
0165 うつそみの人なる吾や明日よりは二上山を我が兄と吾が見む
0166 磯の上に生ふる馬酔木を手折らめど見すべき君が在すと言はなくに
日並皇子の尊の殯宮の時、柿本朝臣人麿がよめる歌一首、また短歌
0167 天地の 初めの時し 久かたの 天河原に 八百万 千万神の 神集ひ 集ひ座して 神分ち 分ちし時に 天照らす 日女の命 天をば 知ろしめすと 葦原の 瑞穂の国を 天地の 寄り合ひの極み 知ろしめす 神の命と 天雲の 八重掻き別けて 神下り 座せまつりし 高光る 日の皇子は 飛鳥の 清御の宮に 神ながら 太敷きまして 天皇の 敷きます国と 天の原 石門を開き 神上り 上り座しぬ 我が王 皇子の命の 天の下 知ろしめしせば 春花の 貴からむと 望月の 満はしけむと 天の下 四方の人の 大船の 思ひ頼みて 天つ水 仰ぎて待つに いかさまに 思ほしめせか 由縁もなき 真弓の岡に 宮柱 太敷き座し 御殿を 高知りまして 朝ごとに 御言問はさず 日月の 数多くなりぬれ そこ故に 皇子の宮人 行方知らずも
反し歌二首
0168 久かたの天見るごとく仰ぎ見し皇子の御門の荒れまく惜しも
0169 あかねさす日は照らせれどぬば玉の夜渡る月の隠らく惜しも
或ル本、件ノ歌ヲ以テ後ノ皇子ノ尊ノ殯宮ノ時ノ反歌ト為ス。
皇子の尊の宮の舎人等が慟傷みてよめる歌二十三首
0171 高光る我が日の皇子の万代に国知らさまし島の宮はも
0172 島の宮勾の池の放鳥荒びな行きそ君座さずとも
或ル本ノ歌一首
0170 島の宮勾の池の放鳥人目に恋ひて池に潜かず
0173 高光る我が日の皇子のいましせば島の御門は荒れざらましを
0174 外に見し真弓の岡も君座せば常つ御門と侍宿するかも
0175 夢にだに見ざりしものを欝悒しく宮出もするかさ檜隈廻を
0176 天地と共に終へむと思ひつつ仕へ奉りし心違ひぬ
0177 朝日照る佐太の岡辺に群れ居つつ吾等が泣く涙やむ時もなし
0178 御立たしし島を見る時にはたづみ流るる涙止めぞかねつる
0179 橘の島の宮には飽かねかも佐太の岡辺に侍宿しに往く
0180 御立たしし島をも家と栖む鳥も荒びな行きそ年替るまで
0181 御立たしし島の荒礒を今見れば生ひざりし草生ひにけるかも
0182 鳥座立て飼ひし雁の子巣立ちなば真弓の岡に飛び還り来ね
0183 我が御門千代常磐に栄えむと思ひてありし吾し悲しも
0184 東の滝の御門に侍へど昨日も今日も召すことも無し
0185 水伝ふ礒の浦廻の石躑躅茂く咲く道をまたも見むかも
0186 一日には千たび参りし東の滝の御門を入りかてぬかも
0187 所由もなき佐太の岡辺に君居せば島の御階に誰か住まはむ
0188 あかねさす日の入りぬれば御立たしし島に下り居て嘆きつるかも
0189 朝日照る島の御門に欝悒しく人音もせねば真心悲しも
0190 真木柱太き心はありしかどこの吾が心鎮めかねつも
0191 けころもを春冬かたまけて幸しし宇陀の大野は思ほえむかも
0192 朝日照る佐太の岡辺に鳴く鳥の夜鳴きかへらふこの年ごろを
0193 奴らが夜昼と云はず行く路を吾はことごと宮道にぞする
右、日本紀ニ曰ク、三年己丑夏四月癸未朔乙未薨セリ。
河島皇子の殯宮の時、柿本朝臣人麿が泊瀬部皇女に献れる歌一首、また短歌*
0194 飛ぶ鳥の 明日香の川の 上つ瀬に 生ふる玉藻は 下つ瀬に 流れ触らふ 玉藻なす か寄りかく寄り 靡かひし 夫の命の たたなづく 柔膚すらを 剣刀 身に添へ寝ねば ぬば玉の 夜床も荒るらむ そこ故に 慰めかねて けだしくも 逢ふやと思ほして 玉垂の 越智の大野の 朝露に 玉藻はひづち 夕霧に 衣は濡れて 草枕 旅寝かもする 逢はぬ君故
反し歌一首
0195 敷布の袖交へし君玉垂の越智野に過ぎぬまたも逢はめやも
右*、日本紀ニ云ク、朱鳥五年辛卯秋九月己巳朔丁丑、浄大参皇子川嶋薨セリ。
高市皇子の尊の、城上の殯宮の時、柿本朝臣人麿がよめる歌一首、また短歌
0199 かけまくも ゆゆしきかも 言はまくも あやに畏き 明日香の 真神の原に 久かたの 天つ御門を 畏くも 定めたまひて 神さぶと 磐隠ります やすみしし 我が王の きこしめす 背面の国の 真木立つ 不破山越えて 高麗剣 和射見が原の 行宮に 天降り座して 天の下 治めたまひ 食す国を 定めたまふと 鶏が鳴く 東の国の 御軍士を 召したまひて 千磐破る 人を和せと 奉ろはぬ 国を治めと 皇子ながら 任きたまへば 大御身に 大刀取り帯ばし 大御手に 弓取り持たし 御軍士を 率ひたまひ 整ふる 鼓の音は 雷の 声と聞くまで 吹き響せる 小角の音も 敵見たる 虎か吼ゆると 諸人の おびゆるまでに 差上げたる 幡の靡きは 冬こもり 春さり来れば 野ごとに つきてある火の 風の共 靡くがごとく 取り持たる 弓弭の騒き み雪降る 冬の林に 旋風かも い巻き渡ると 思ふまで 聞きの恐く 引き放つ 矢の繁けく 大雪の 乱りて来れ 奉はず 立ち向ひしも 露霜の 消なば消ぬべく 去く鳥の 争ふはしに 度會の 斎ひの宮ゆ 神風に 息吹惑はし 天雲を 日の目も見せず 常闇に 覆ひたまひて 定めてし 瑞穂の国を 神ながら 太敷き座す やすみしし 我が大王の 天の下 奏したまへば 万代に 然しもあらむと 木綿花の 栄ゆる時に 我が大王 皇子の御門を 神宮に 装ひ奉りて 遣はしし 御門の人も 白布の 麻衣着て 埴安の 御門の原に あかねさす 日のことごと 獣じもの い匍ひ伏しつつ ぬば玉の 夕へになれば 大殿を 振り放け見つつ 鶉なす い匍ひ廻り 侍へど 侍ひかねて 春鳥の さまよひぬれば 嘆きも いまだ過ぎぬに 憶ひも いまだ尽きねば 言さへく 百済の原ゆ 神葬り 葬り行して あさもよし 城上の宮を 常宮と 定め奉りて 神ながら 鎮まり座しぬ しかれども 我が大王の 万代と 思ほしめして 作らしし 香具山の宮 万代に 過ぎむと思へや 天のごと 振り放け見つつ 玉たすき 懸けて偲はむ 畏かれども
短歌二首
0200 久かたの天知らしぬる君故に日月も知らに恋ひわたるかも
0201 埴安の池の堤の隠沼の行方を知らに舎人は惑ふ
或ル書ノ反歌一首
0202 哭澤の神社に神酒据ゑ祈まめども我が王は高日知らしぬ
右ノ一首ハ、類聚歌林ニ曰ク、檜隈女王、泣澤ノ神社ヲ怨メル歌ナリ。日本紀ニ案ルニ曰ク、〔持統天皇〕十年丙申秋七月辛丑朔庚戌、後ノ皇子尊薨セリ。
弓削皇子の薨せる時、置始東人がよめる歌一首、また短歌
0204 やすみしし 我が王 高光る 日の皇子
久かたの 天つ宮に 神ながら 神と座せば そこをしも あやに畏み 昼はも 日のことごと 夜はも 夜のことごと 臥し居嘆けど 飽き足らぬかも
反し歌一首
0205 王は神にしませば天雲の五百重が下に隠りたまひぬ
〔又短歌一首〕*
0206 楽浪の志賀さざれ波しくしくに常にと君が思ほえたりける
明日香皇女の城上の殯宮の時、柿本朝臣人麿がよめる歌一首、また短歌*
0196 飛ぶ鳥の 明日香の川の 上つ瀬に 石橋渡し 下つ瀬に 打橋渡す 石橋に 生ひ靡ける 玉藻もぞ 絶ゆれば生ふる 打橋に 生ひををれる 川藻もぞ 枯るれば生ゆる なにしかも 我が王の 立たせば 玉藻のごと 臥やせば 川藻のごとく 靡かひし 宜しき君が 朝宮を 忘れたまふや 夕宮を 背きたまふや うつそみと 思ひし時に 春へは 花折り挿頭し 秋立てば 黄葉挿頭し 敷布の 袖たづさはり 鏡なす 見れども飽かに 望月の いやめづらしみ 思ほしし 君と時々
出でまして 遊びたまひし 御食向ふ 城上の宮を 常宮と 定めたまひて あぢさはふ 目言も絶えぬ そこをしも あやに悲しみ ぬえ鳥の 片恋しつつ 朝鳥の 通はす君が 夏草の 思ひ萎えて 夕星の か行きかく行き 大船の たゆたふ見れば 慰むる 心もあらず そこ故に 為むすべ知らに 音のみも 名のみも絶えず 天地の いや遠長く 思ひ行かむ 御名に懸かせる 明日香川 万代までに はしきやし 我が王の 形見にここを
短歌二首
0197 明日香川しがらみ渡し塞かませば流るる水ものどにかあらまし
0198 明日香川明日さへ見むと思へやも我が王の御名忘れせぬ
柿本朝臣人麿が、妻の死りし後、泣血哀慟よめる歌二首、また短歌
0207 天飛ぶや 輕の路は 我妹子が 里にしあれば ねもころに 見まく欲しけど 止まず行かば 人目を多み 数多く行かば 人知りぬべみ さね葛 後も逢はむと 大船の 思ひ頼みて 玉蜻の 磐垣淵の 隠りのみ 恋ひつつあるに 渡る日の 暮れゆくがごと 照る月の 雲隠るごと 沖つ藻の 靡きし妹は もみち葉の 過ぎて去にしと 玉梓の 使の言へば 梓弓 音のみ聞きて 言はむすべ 為むすべ知らに 音のみを 聞きてありえねば 吾が恋ふる 千重の一重も 慰むる 心もありやと 我妹子が 止まず出で見し 輕の市に 吾が立ち聞けば 玉たすき 畝傍の山に 鳴く鳥の 声も聞こえず 玉ほこの 道行く人も 一人だに 似てし行かねば すべをなみ 妹が名呼びて 袖ぞ振りつる
短歌二首
0208 秋山の黄葉を茂み惑はせる妹を求めむ山道知らずも
0209 もみち葉の散りぬるなべに玉梓の使を見れば逢ひし日思ほゆ
0210 うつせみと 思ひし時に たづさへて 吾が二人見し 走出の 堤に立てる 槻の木の こちごちの枝の 春の葉の 茂きがごとく 思へりし 妹にはあれど 頼めりし 子らにはあれど 世間を 背きしえねば 蜻火の 燃ゆる荒野に 白布の 天領巾隠り 鳥じもの 朝発ち行して 入日なす 隠りにしかば 我妹子が 形見に置ける 若き児の 乞ひ泣くごとに 取り与ふ 物しなければ 男じもの 脇ばさみ持ち 我妹子と 二人吾が寝し 枕付く 妻屋のうちに 昼はも うらさび暮らし 夜はも 息づき明かし 嘆けども せむすべ知らに 恋ふれども 逢ふよしをなみ 大鳥の 羽易の山に 吾が恋ふる 妹はいますと 人の言へば 岩根さくみて なづみ来し よけくもぞなき うつせみと 思ひし妹が 玉蜻の 髣髴にだにも 見えぬ思へば
短歌二首
0211 去年見てし秋の月夜は照らせれど相見し妹はいや年離る
0212 衾道を引手の山に妹を置きて山道を往けば生けるともなし
或ル本ノ歌ニ曰ク
0213 うつそみと 思ひし時に 手たづさひ 吾が二人見し 出立の 百枝槻の木 こちごちに 枝させるごと 春の葉の 茂きがごとく 思へりし 妹にはあれど 恃めりし 妹にはあれど 世の中を 背きしえねば かぎろひの 燃ゆる荒野に 白布の 天領巾隠り 鳥じもの 朝発ちい行きて 入日なす 隠りにしかば 我妹子が 形見に置ける 緑児の 乞ひ泣くごとに 取り委す 物しなければ 男じもの 脇ばさみ持ち 吾妹子と 二人吾が寝し 枕付く 妻屋のうちに 昼は うらさび暮らし 夜は 息づき明かし 嘆けども せむすべ知らに 恋ふれども 逢ふよしをなみ 大鳥の 羽易の山に 汝が恋ふる 妹はいますと 人の言へば 岩根さくみて なづみ来し よけくもぞなき うつそみと 思ひし妹が 灰而座者*
短歌
0214 去年見てし秋の月夜は渡れども相見し妹はいや年離る
0215 衾道を引手の山に妹を置きて山路思ふに生けるともなし
0216 家に来て妻屋を見れば玉床の外に向かひけり妹が木枕
志賀津釆女*が死れる時、柿本朝臣人麿がよめる歌一首、また短歌
0217 秋山の したべる妹 なよ竹の 嫋依る子らは いかさまに 思ひ居せか 栲縄の 長き命を 露こそは 朝に置きて 夕へは 消ぬといへ 霧こそは 夕へに立ちて 朝は 失すといへ 梓弓 音聞く吾も 髣髴に見し こと悔しきを 敷布の 手枕まきて 剣刀 身に添へ寝けむ 若草の その夫の子は 寂しみか 思ひて寝らむ 悔しみか 思ひ恋ふらむ 時ならず 過ぎにし子らが 朝露のごと 夕霧のごと
短歌二首
0218 楽浪の志賀津の子らが罷りにし川瀬の道を見れば寂しも
0219 左々数の*大津の子が逢ひし日におほに見しかば今ぞ悔しき
讃岐国狭岑島にて石中の死人を視て、柿本朝臣人麿がよめる歌一首、また短歌
0220 玉藻よし 讃岐の国は 国柄か 見れども飽かぬ 神柄か ここだ貴き 天地 日月とともに 満り行かむ 神の御面と 云ひ継げる 那珂の港ゆ 船浮けて 吾が榜ぎ来れば 時つ風 雲居に吹くに 沖見れば しき波立ち 辺見れば 白波騒く 鯨魚取り 海を畏み 行く船の 梶引き折りて をちこちの 島は多けど 名ぐはし 狭岑の島の 荒磯廻に 廬りて見れば 波の音の 繁き浜辺を 敷布の 枕になして 荒床に 転臥す君が 家知らば 行きても告げむ 妻知らば 来も問はましを 玉ほこの 道だに知らず 欝悒しく 待ちか恋ふらむ 愛しき妻らは
反し歌二首
0221 妻もあらば摘みて食げまし狭岑山野の上のうはぎ過ぎにけらずや
0222 沖つ波来寄る荒礒を敷布の枕とまきて寝せる君かも
柿本朝臣人麿が石見国に在りて死らむとする時、自傷みよめる歌一首
0223 鴨山の磐根し枕ける吾をかも知らにと妹が待ちつつあらむ
柿本朝臣人麿が死れる時、妻依羅娘子がよめる歌二首
0224 今日今日と吾が待つ君は石川の貝に交りてありといはずやも
0225 直に逢はば逢ひもかねてむ石川に雲立ち渡れ見つつ偲はむ
丹比真人が柿本朝臣人麿が意に擬へて報ふる歌
0226 荒波に寄せ来る玉を枕に置き吾ここにありと誰か告げけむ
或る本の歌に曰く
0227 天ざかる夷の荒野に君を置きて思ひつつあれば生けるともなし
寧樂の宮に天の下知ろしめしし天皇の代
和銅元年歳次戊申*、但馬皇女の薨へる後、穂積皇子の冬日雪落御墓を遥望けて、悲傷流涕よみませる御歌一首*
0203 降る雪は深にな降りそ吉隠の猪養の岡の塞為さまくに
四年歳次辛亥、河邊宮人が姫島の松原にて嬢子の屍を見て悲嘆みよめる歌二首
0228 妹が名は千代に流れむ姫島の小松の末に蘿生すまでに
0229 難波潟潮干なありそね沈みにし妹が姿を見まく苦しも
霊亀元年歳次乙卯秋九月、志貴親王の薨せる時、よめる歌一首〔また短歌〕*
0230 梓弓 手に取り持ちて 大夫の 幸矢手挟み 立ち向ふ 高圓山に 春野焼く 野火と見るまで 燃ゆる火を いかにと問へば 玉ほこの 道来る人の 泣く涙 霈霖に降れば 白布の 衣ひづちて 立ち留まり 吾に語らく 何しかも もとな言へる 聞けば 哭のみし泣かゆ 語れば 心そ痛き 天皇の 神の御子の 御駕の 手火の光そ ここだ照りたる
志貴親王の薨せる後、悲傷みよめる〔短〕歌二首*
0231 高圓の野辺の秋萩いたづらに咲きか散るらむ見る人なしに
0232 御笠山野辺行く道はこきだくも繁く荒れたるか久にあらなくに
右ノ歌ハ、笠朝臣金村ノ歌集ニ出デタリ。或ル本ノ歌ニ曰ク
0233 高圓の野辺の秋萩な散りそね君が形見に見つつ偲はむ
0234 御笠山野辺ゆ行く道こきだくも荒れにけるかも久にあらなくに
巻第二了
TOP
引用文献
○ManyoshuBest100 、
○万葉集[YouTube] 、
○萬葉集朗詠ライブ 、
○歴史ヒストリア 、
○万葉歌と明石 、、
○100分de名著 万葉集 其の1 、
○ 其の2
、、
万葉集読み上げ 巻1 ( 1 -27) 、
万葉集読み上げ 巻1 (28-49) 、
万葉集読み上げ 巻1 (50-84)
|