-------------------------
述而 第七
07-01
子曰、述而不作、信而好古、竊比於我老彭、
子曰く、述べて作らず、信じて古を好む。窃かに我が老彭に比す。
English
French
German
07-02
子曰、默而識之、學而不厭、誨人不倦、何有於我哉、
子曰く、黙してこれを識り、学んで厭わず、人を誨えて倦まず。我において何かあらんや。
07-03
子曰、徳之不脩也、學之不講也、聞義不能徙也、不善不能改也、是吾憂也、
子曰く、徳の脩まらざる、学の講ぜられざる、義を聞いて徙るあたわざる、不善の改むるあたわざる、これ吾が憂いなり。
07-04
子之燕居、申申如也、夭夭如也、
子の燕居するや、申申如たり、夭夭如たり。
07-05
子曰、甚矣、吾衰也、久矣、吾不復夢見周公也、
子曰く、甚しいかな、わが衰うるや。久しいかな、われまた夢に周公を見ず。
07-06
子曰、志於道、據於徳、依於仁、游於藝、
子曰く、道に志し、徳に拠り、仁に依り、芸に遊ぶ。
07-07
子曰、自行束脩以上、吾未嘗無誨焉、
子曰く、束脩を行なうより以上は、吾いまだかつて誨うるなくんばあらず。
07-08
子曰、不憤不啓、不悱不發、擧一隅而示之、不以三隅反、則吾不復也、
子曰く、憤らざれば啓せず。悱せざれば発せず。一隅を挙げて、三隅をもって反さざれば、またせざるなり。
07-09
子食於有喪者之側、未嘗飽也、子於是日也哭、則不歌、
子は喪ある者の側に食するには、いまだかつて飽かざるなり。子、この日において哭すれば、すなわち歌わず。
07-10
子謂顔淵曰、用之則行、舎之則藏、唯我與爾有是夫、子路曰、子行三軍、則誰與、子曰、暴虎馮河、死而無悔者、吾不與也、必也臨事而懼、好謀而成者也、
子、顔淵に謂いて曰く、これを用うればすなわち行ない、これを舎けばすなわち蔵る。ただわれと爾とのみこれあるかな。子路曰く、子、三軍を行らば、すなわち誰とともにせん。子曰く、虎を暴ち河を馮り、死して悔いなき者は、われ与せざるなり。必ずや事に臨んで懼れ、謀を好んでなす者なり。
07-11
子曰、富而可求也、雖執鞭之士、吾亦爲之、如不可求、從吾所好、
子曰く、富にして求むべくんば、執鞭の士といえども、吾またこれをなさん。もし求むべからずんば、吾が好むところに従わん。
07-12
子之所愼、齊戰疾、
子の慎しむところは、斉と、戦と、疾。
07-13
子在齊、聞韶樂三月、不知肉味、曰、不圖爲樂之至於斯也、
子、斉にありて韶を聞く。三月肉の味を知らず。曰く、図らざりき、楽をなすのここに至るや。
07-14
冉有曰、夫子爲衛君乎、子貢曰、諾、吾將問之、入曰、伯夷叔齊何人也、子曰、古之賢人也、曰怨乎、曰、求仁而得仁、叉何怨乎、出曰、夫子夫爲也、
冉有曰く、夫子は衛君を為けんか。子貢曰く、諾。われまさにこれを問わんとす、と。入りて曰く、伯夷、叔斉は何人ぞや。曰く、古の賢人なり。曰く、怨みたるか。曰く、仁を求めて仁を得たり。また何をか怨みん。出でて曰く、夫子は為けざるなり。
07-15
子曰、飯疏食飮水、曲肱而枕之、樂亦在其中矣、不義而富且貴、於我如浮雲、
子曰く、疏食を飯い水を飲み、肱を曲げてこれを枕とす。楽しみまたその中にあり。不義にして富みかつ貴きは、われにおいて浮雲のごとし。
07-16
子曰、加我數年、五十以學、易可以無大過矣、
子曰く、われに数年を加え、五十にしてもって易を学ばば、もって大過なかるべし。
07-17
子所雅言、詩書執禮、皆雅言也、
子の雅言するところは詩、書。礼を執るもみな雅言なり。
07-18
葉公問孔子於子路、子路不對、子曰、女奚不曰、其爲人也、發憤忘食、樂以忘憂、不知老之將至也云爾、
葉公、孔子を子路に問う。子路対えず。子曰く、女はなんぞ曰わざる、その人となりや、憤りを発しては食を忘れ、楽んではもって憂いを忘れ、老いのまさに至らんとするを知らずと云うのみ、と。
07-19
子曰、我非生而知之者、好古敏以求之者也、
子曰く、われは生まれながらにしてこれを知る者にあらず。古を好み、敏にしてもってこれを求めし者なり。
07-20
子不語怪力亂神、
子、怪・力・乱・神を語らず。
07-21
子曰、我三人行、必得我師焉、擇其善者而從之、其不善者改之、
子曰く、三人行なえば、必ずわが師あり。その善き者を択んでこれに従い、その善からざる者にしてはこれを改む。
07-22
子曰、天生徳於予、桓魋其如予何、
子曰く、天、徳を予に生ぜしならば、桓魋、それ予をいかんせん。
07-23
子曰、二三子以我爲隱乎、吾無隱乎爾、吾無所行而不與二三子者、是丘也、
子曰く、二三子は、われをもって隠すとなすか。われ爾に隠すことなし。われは行なうとして二三子とともにせざるものなし。これ丘なればなり。
07-24
子以四教、文行忠信、
子、四をもって教う。文・行・忠・信。
07-25
子曰、聖人吾不得而見之矣、得見君子者、斯可矣、子曰、善人不得而見之矣、得見有恆者、斯可矣、亡而爲有、虚而爲盈、約而爲泰、難乎有恆矣、
子曰く、聖人はわれ得てこれを見ざらん。君子者を見るを得ば、ここに可なり。子曰く、善人はわれ得てこれを見ざらん。恒ある者を見るを得ば、ここに可なり。亡くしてありとなし、虚しくして盈てりとなし、約にして泰となさば、恒あること難いかな。
07-26
子釣而不綱、弋不射宿、
子、釣して綱せず。弋して宿を射ず。
07-27
子曰、蓋有不知而作之者、我無是也、多聞擇其善者而從之、多見而識之、知之次也、
子曰く、けだし、知らずしてこれを作る者あらん。われはこれなきなり。多く聞き、その善き者を択んでこれに従う。多く見てこれを識りこれを知るは次なり。
07-28
互郷難與言、童子見、門人惑、子曰、與其進也、不與其退也、唯何甚、人潔己以進、與其潔也、不保其往也、
互郷はともに言い難し。童子、見えんとす。門人惑う。子曰く、その進むことを与し、その退くを与さざるならば、ただなんぞ甚しきや。人、己を絜くしてもって進まば、その絜きを与さん。その往を保せざるなり。
07-29
子曰、仁遠乎哉、我欲仁、斯仁至矣、
子曰く、仁、遠からんや。われ仁を欲すれば、ここに仁至る。
07-30
陳司敗問、昭公知禮乎、孔子對曰、知禮、孔子退、揖巫馬期而進之曰、吾聞、君子不黨、君子亦黨乎、君取於呉、爲同姓謂之呉孟子、君而知禮、孰不知禮、巫馬期以告、子曰、丘也幸、苟有過、人必知之、
陳の司敗問う、昭公は礼を知るか。孔子曰く、礼を知る。孔子退く。巫馬期を揖してこれを進めて曰く、われ聞く、君子は党せず、と。君子もまた党するか。君は呉より娶り同性たり。これを呉孟子と謂えり。君にして礼を知らば、たれか礼を知らざらん。巫馬期、もって告ぐ。子曰く、丘や幸なり。苟くも過ちあれば、人必ずこれを知らしむ。
07-31
子與人歌而善、必使反之、而後和之、
子、人と歌って善しとすれば、必ずこれを返えせしめ、しかるのち、これに和す。
07-32
子曰、文莫吾猶人也、躬行君子、則吾未之有得也、
子曰く、文莫はわれなお人のごときなり。君子を躬行することは、われいまだこれを得ることあらず。
07-33
子曰、若聖與仁、則吾豈敢、抑爲之不厭、誨人不倦、則可謂云爾已矣、公西華曰、正唯弟子不能學也、
子曰く、聖と仁とのごときは、われ豈にあえてせんや。そもそもこれを為して厭わず、人を誨えて倦まざるは、すなわち云爾と謂うべきのみ。公西華曰く、まさに唯、弟子、学ぶあたわざるなり。
07-34
子疾病、子路請祷、子曰、有諸、子路對曰、有之、誄曰、祷爾于上下神祇、子曰、丘之祷之久矣、
子の疾い病す。子路、祷らんと請う。子曰く、これありや。子路、対えて曰く、これあり。誄に曰う、上下の神祇に祷爾す、と。子曰く、丘の祷るや久し。
07-35
子曰、奢則不孫、儉則固、與其不孫也寧固、
子曰く、奢なれば不遜、倹なれば固し。その不遜よりはむしろ固かれ。
07-36
子曰、君子坦蕩蕩、小人長戚戚、
子曰く、君子は坦として蕩蕩たり。小人は悵として戚戚たり。
07-37
子温而厲、威而不猛、恭而安、
子は温やかにして厲しく、威ありて猛からず、恭にして安し。
論 語(述而 第七) 終
[TOP]
上に立つ者(リーダー)は、それなりの器量と人格がなくてはいけません
・仁 (思いやりの心)
・義 (人間としての正しいすじ道)
・礼 (他の人に敬意を示す作法)
・勇 (決断力)
・智 (洞察力、物ごとを判断する働き)
・謙 (謙虚、つつましくひかえめ)
・信 (うそをつかない約束を守る)
・忠 (まごころ)
・寛 (寛容、心が広く人のあやまちを受け入れる)
|
の自分を律する倫理性(徳)をもたなければならないと孔子は説いています。
|
参考資料
論語-日本語Wiki、
English-Wiki 、
Francais -Wiki 、
Deutsch -Wiki
This site contains the Lun
Yu (499 sayings of Confucius) in 23
languages 論語confucius-multi-Lingual(孔学出版社)
中國哲學書電子化計劃-諸子百家(Chinese
Text Project)
論語Analects of Confucius-繁伜
Chinese Wiki
WEB漢文大系
四書五経は日本の文化(朱熹集註) 、
論語はあらゆる教育の聖書[バイブル](総合)、
論語(原文,素読)、
論語、
論語(日本語)、
論語(Analects of Confucius)A、
B、
(素読の思い出)、
(すらすら読める論語)
(マンガ論語完全入門)、
(論語:宮崎市定)、
大学(だいがく)、
中庸(ちゅうよう)、
四書五経-日本語Wiki、
論語-日本語Wiki、
老子、
荘子、
空海、
(論語指導士養成講座 1~24)
[TOP]
|