論語のすべて   【 論語はあらゆる教育の聖書(バイブル)Bible】  論語は日本の文化
論 語 Rongo :原文、読み下し、日本語 Japanese 、英語 English 、フランス語 French、ドイツ語 German
序文 學而第一 為政第二 八佾第三 里仁第四 公冶長五 雍也第六 述而第七 泰伯第八 子罕第九 郷党第十 先進第十一 顔淵第十二 子路第十三 憲問第十四 衛霊公第十五 季氏第十六 陽貨第十七 微子第十八 子張第十九 尭曰第二十

Analects of Confucius、Entretiens de Confucius、Analekten des Konfuzius


論 語  (尭曰 第二十 )   天命の伝承

-------------------------
尭曰 第二十

20-01

尭曰、咨爾舜、天之暦數在爾躬、允執其中、四海困窮、天禄永終、舜亦以命禹、曰、予小子履、敢用玄牡、敢昭告于皇皇后帝、有罪不敢赦、帝臣不蔽、簡在帝心、朕躬有罪、無以萬方、萬方有罪、罪在朕躬、周有大賚、善人是富、雖有周親、不如仁人、百姓有過、在予一人、謹權量、審法度、修廢官、四方之政行焉、興滅國、繼絶世、擧逸民、天下之民歸心焉、所重民食喪祭、寛則得衆、信則民任焉、敏則有功、公則民説、

ぎょうは曰く、ああ、なんじしゅん、天の暦数れきすう、なんじのにあり。まことにそのちゅうれ。四海困窮せば、天禄てんろく永く終らん、と。舜もまたもってに命ず。(とうは)曰く、われ小子、あえて 玄牡げんぼを用いて、あえてあきらかに、皇皇こうこうたる后帝こうていに告ぐ。罪あるはあえてゆるさず。帝臣おおわず。えらぶこと帝の心にあり。に罪あらば、万方ばんぽうをもってするなかれ。万方に罪あらば、罪はにあり、と。周に大いなるたまものあり。善人にこれ富めり。周しんありといえども、仁人じんじんにしかず。百姓ひゃくせい過ちあらば、われ一人にあり。 権量けんりょうを謹み、法度をつまびらかにし、すたれたる官を脩め、四方のまつりごと行なわる。滅びたる国を興し、絶えたる世を継ぎ、逸民いつみんを挙げ、天下の民、心を帰せり。民に重んずるところは食、そう、祭なり。 寛なれば衆を得、信あれば民任ず。敏なれば功あり、恵あればよろこぶ。

English
French
German



20-02

子張問政於孔子、曰、何如斯可以從政矣、子曰、尊五美屏四惡、斯可以從政矣、子張曰、何謂五美、子曰、君子惠而不費、勞而不怨、欲而不食、泰而不驕、威而不猛、子張曰、何謂惠而不費、子曰、因民之所利而利之、斯不亦恵而不費乎、擇其可勞而勞之、又誰怨、欲仁而得仁、又焉貧、君子無衆寡、無小大、無敢慢、斯不亦泰而不驕乎、君子正其衣冠、尊其瞻視儼然、人望而畏之、斯不亦威而不猛乎、子張曰、何謂四惡、子曰、不教而殺、謂之虐、不戒視成、謂之暴、慢令致期、謂之賊、猶之與人也、出内之吝、謂之有司、

子張しちょう、孔子に問うて曰く、いかなればここにもってまつりごとに従うべきか。いわく、五美を尊び、四悪をしりぞくれば、ここにもってまつりごとに従うべし。子張曰く、何をか五美と謂う。いわく、君子は恵んでついやさず。労して怨まれず。欲してむさぼらず。泰にしておごらず。威あってたけからず。子張曰く、何をか恵んで費さずと謂う。いわく、民の利とするところにってこれを利す。これまた恵んで費さざるにあらずや。労すべきをえらんでこれを労す。またたれをか怨まん。仁を欲して仁を。またいずくんぞ貪らん。君子は衆寡しゅうかとなく、小大となく、あえてあなどるなし。これまた泰にしておごらざるにあらずや。君子はその衣冠いかんを正しくし、その瞻視せんしたかくす。儼然げんぜんとして人望んでこれをおそる。これまた威あってたけからざるにあらずや。子張曰く、何をか四悪と謂う。いわく、教えずして殺す、これをぎゃくと謂う。戒めずして成るを視る、これを暴と謂う。令をみだりにして期を致す、これを賊と謂う。これをひとしく人に与うるなり。出納すいとうやぶさかなる、これを有司ゆうしと謂う。






20-03

孔子曰、不知命、無以爲君子也、不知禮、無以立也、不知言、無以知人也、

孔子曰く、めいを知らざれば、以って君子たること無きなり。礼を知らざれば、以ってつこと無きなり。げんを知らざれば、以って人をること無きなり。







論 語 (尭曰 第二十 )  終

[TOP]



孔子は、よきリーダーとなるために
人間としての「徳」を身につけなさい、そのための努力をしなさいと説いています。
四書五経は日本の文化論語は小学生から学ぶ必須の書
( 人は心で動く ) ( 利をみて義を思う )

上に立つ者(リーダー)は、それなりの器量と人格がなくてはいけません

  ・仁 (思いやりの心)
  ・義 (人間としての正しいすじ道)
  ・礼 (他の人に敬意を示す作法)
  ・勇 (決断力)
  ・智 (洞察力、物ごとを判断する働き)
  ・謙 (謙虚、つつましくひかえめ)
  ・信 (うそをつかない約束を守る)
  ・忠 (まごころ)
  ・寛 (寛容、心が広く人のあやまちを受け入れる)

の自分を律する倫理性(徳)をもたなければならないと孔子は説いています。



(姉妹篇): 論 語 Rongo :原文、読み下し
序文學而第一(学問のすすめ)為政第二(政治)八佾第三(禮楽)里仁第四(仁と徳)公冶長第五(政治家人物評) 雍也第六(人物評・人生論・学問論)述而第七(孔子)泰伯第八(古代聖帝)子罕第九(孔子の言行人格)郷党第十(孔子の生活態度)先進第十一(孔子の弟子批評と愛情)顔淵第十二(孔子と弟子たちの問答)子路第十三(政治と道徳)憲問第十四(政治家人物論)衛霊公第十五(孔子の教えの数々)季氏第十六(孔子の言葉)陽貨第十七(孔子の金言)微子第十八(孔子の周辺について記述)子張第十九(弟子たちの言葉)尭曰第(天命の伝承)

参考資料
論語-日本語WikiEnglish-WikiFrancais -WikiDeutsch -Wiki
This site contains the Lun Yu (499 sayings of Confucius) in 23 languages
論語confucius-multi-Lingual(孔学出版社)

中國哲學書電子化計劃-諸子百家(Chinese Text Project)
論語Analects of Confucius-繁伜 Chinese Wiki
WEB漢文大系

四書五経は日本の文化(朱熹集註) 論語はあらゆる教育の聖書[バイブル](総合) 論語(原文,素読)論語論語(日本語)論語(Analects of Confucius)A B(素読の思い出) (すらすら読める論語) (マンガ論語完全入門) (論語:宮崎市定)大学(だいがく)中庸(ちゅうよう)四書五経-日本語Wiki論語-日本語Wiki老子荘子空海 (論語指導士養成講座 1~24)

[TOP]


Copyright(c) 2001: ぷらっとさんぽ(-Prattosampo-)    江守孝三(Emori Kozo)