論語のすべて   【 論語はあらゆる教育の聖書(バイブル)Bible】  論語は日本の文化
論 語 Rongo :原文、読み下し、日本語 Japanese 、英語 English 、フランス語 French、ドイツ語 German
序文 學而第一 為政第二 八佾第三 里仁第四 公冶長五 雍也第六 述而第七 泰伯第八 子罕第九 郷党第十 先進第十一 顔淵第十二 子路第十三 憲問第十四 衛霊公第十五 季氏第十六 陽貨第十七 微子第十八 子張第十九 尭曰第二十

Analects of Confucius、Entretiens de Confucius、Analekten des Konfuzius


論 語  (季氏 第十六)   孔子の言葉

-------------------------
季氏 第十六

16-01

季子將伐顓臾、冉有季路見於孔子曰、季氏將有事於 顓臾、孔子曰、求、無乃爾是過與、夫顓臾、昔者先王以爲東蒙主、且在邦域之中矣、是社稷之臣也、何以爲伐也、冉有曰、夫子欲之、吾二臣者、皆不欲也、孔子曰、求、周任有言、曰、陳力就列、不能者止、危而不持、顛而不扶、則將焉用彼相矣、且爾言過矣、虎 兕出於 柙、龜玉毀於 櫝 中、是誰之過與、冉有曰、今夫顓臾固而近於費、今不取、後世必爲子孫憂、孔子曰、求、君子疾夫舎曰欲之而必更爲之辭、丘也聞、有國有家者、不患寡而患不均、不患貧而患不安、蓋均無貧、和無寡、安無傾、夫如是、故遠人不服、則修文徳以來之、既來之則安之、今由與求也、相夫子、遠人不服、而不能來也、邦文崩離析而不能守也、而謀動干戈於邦内、吾恐季孫之憂、不在於 顓臾、而在蕭牆之内也、

季氏きし、まさに 顓臾せんゆたんとす。冉有ぜんゆう季路きろ、孔子にまみえて曰く、季氏、まさに顓臾せんゆことあらんとす。孔子曰く、きゅうや、すなわちなんじはこれあやまてることなきか。それ 顓臾せんゆは、むかし先王、もって東蒙とうもうの主となせり。かつ邦域ほういきうちにあり。これ社稷しゃしょくの臣なり。なんぞつをもってなさん。冉有ぜんゆう曰く、夫子ふうしこれを欲す。われら二臣にしんの者はみな欲せざるなり。孔子曰く、求や、周任しゅうじん言えるあり。曰く、力をべて列にき、あたわざればむ、と。危くしてせず、くつがえりてたすけずんば、はたいずくんぞかのしょうを用いん。かつなんじのげんあやまてり。 虎兕こじこうより出で、亀玉きぎょく櫝中とくちゅうやぶれなば、これたれの過ちぞ。冉有ぜんゆう曰く、今それ 顓臾せんゆは固くしてに近し。今取らずんば、後世こうせい必ず子孫の憂えとならん。
孔子曰く、求や、君子はかのこれを欲すと曰うをきて、必ずこれが辞をなすをにくむ。きゅうや聞く、国をたもち家をたもつ者は、すくなきをうれえずしてひとしからざるを患え、貧しきを患えずして安からざるを患う、と。けだし、ひとしければ貧しきことなく、すればすくなきことなく、安ければ傾くことなし。それかくのごとし。ゆえに遠人えんじん服せざれば、文徳を修めてもってこれをきたす。すでにこれをきたせば、すなわちこれを安んず。今、由と求や、夫子をたすけ、遠人服せずして、きたすことあたわず。くに文崩ぶんほう離析りせきして守るあたわざるなり。しこうして干戈かんか邦内ほうないに動かさんとはかる。われ恐らくは季孫きそんの憂えは、顓臾せんゆにあらずして、蕭牆しょうしょうのうちにあらん。

English
French
German



16-02

孔子曰、天下有道、則禮樂征伐自天子出、天下無道、則禮樂征伐自諸侯出、自諸侯出、蓋十世希不失矣、自大夫出、五世希不失矣、陪臣執國命、三世不失矣、天下有道、則政不在大夫、天下有道、則庶人不議、

孔子曰く、天下に道あれば、礼楽れいがく征伐せいばつ、天子より出ず。天下に道なければ、すなわち礼楽れいがく征伐せいばつ、諸侯より出ず。諸侯よりずれば、けだし十世にして失わざることまれなり。大夫より出ずれば、五世にして失わざることまれなり。陪臣ばいしん国命こくめいれば、三世にして失わざることまれなり。天下に道あれば、まつりごと、大夫にあらず。天下に道あれば、庶人しょじんせず。






16-03

孔子曰、禄之去公室五世矣、政逮大夫四世矣、故夫三桓之子孫微矣、
孔子曰く、ろく公室こうしつを去ること五世なり。まつりごと、大夫におよぶこと四世なり。ゆえに三桓さんかんの子孫なり。






16-04

孔子曰、益者三友、友直、友諒、友多聞、益矣、友便辟、友善柔、友便佞、損矣、
孔子曰く、益する者に三友あり、損する者に三友あり。なおきを友とし、まことあるを友とし、多聞たぶんを友とするは益なり。便辟べんぺきを友とし、善柔ぜんじゅうを友とし、便佞べんねいを友とするはそんなり。






16-05

孔子曰、益者三樂、損者三樂、樂節禮樂、樂道人之善、樂多賢友、益矣、樂驕樂、樂佚遊、樂宴樂、損矣、

孔子曰く、益する者に三楽さんごう、損する者に三楽さんごうあり。礼楽れいがくを節するをこのみ、人の善をうをこのみ、賢友けんゆう多きをこのむは益あり。驕楽きょうらくこのみ、佚遊いつゆうこのみ、宴楽えんらくこのむはそんなり。






16-06

孔子曰、侍於君子有三愆、言未及之而言、謂之躁、言及之而不言、謂之隱、未見顔色而言、謂之瞽、

孔子曰く、君子に侍するに三愆さんけんあり。げんいまだこれに及ばずして言う。これをそうと謂う。言これに及びて言わず。これをいんと謂う。いまだ顔色がんしょくを見ずして言う、これをと謂う。






16-07

孔子曰、君子有三戒、少之時、血氣未定、戒之在色、及其壯也、血氣方剛、戒之在鬪、及其老也、血氣既衰、戒之在得、

孔子曰く、君子に三戒さんかいあり。わかきときは血気いまだ定まらず。これを戒むる、いろにあり。その壮なるに及んでや、血気まさにごうなり、これを戒むる、とうにあり。その老いるに及んでや、血気すでに衰う。これを戒むる、るにあり。






16-08

孔子曰、君子有三畏、畏天命、畏大人、畏聖人之言、小人不知天命而不畏也、狎大人、侮聖人之言、

孔子曰く、君子に三畏さんいあり。天命をおそれ、大人たいじんを畏れ、聖人の言を畏る。小人は天命を知らずしておそれざるなり。大人にれ、聖人の言をあなどる。






16-09

孔子曰、生而知之者、上也、學而知之者、次也、困而學之、又其次也、困而不學、民斯爲下矣、

孔子曰く、生れながらにしてこれを知る者はかみなり。学んでこれを知る者はつぎなり。くるしんでこれを学ぶは、またその次なり。くるしんで学ばず、ここにおいてしもとなす。






16-10

孔子曰、君子有九思、視思明、聽思聰、色思温、貌思恭、言思忠、事思敬、疑思問、忿思難、見得思義、

孔子曰く、君子に九つの思いあり。るにはめいを思い、聴くにはそうを思い、いろおんを思い、かたちきょうを思い、げんちゅうを思い、ことけいを思い、疑いには問うを思い、忿いかりにはなんを思い、るを見てはを思う。






16-11

孔子曰、見善如不及、見不善如探湯、吾見其人矣、吾聞其語矣、隱居以求其志、行義以達其道、吾聞其語矣、未見其人也、

孔子曰く、善を見てはおよばざるがごとくし、不善を見てはを探るがごとくす。われその人を見たり。われその語を聞けり。隠居してもってそのこころざしを求め、義を行ないてもってその道をたっす。われその語を聞けり。いまだその人をざるなり。






16-12

齊景公有馬千駟、死之日、民無徳而称焉、伯夷叔齊餓于首陽之下、民到于今称之、其斯之謂與、

せい景公けいこうには馬千あり。死するの日、民、徳として称するなし。伯夷はくい叔斉しゅくせい首陽しゅようもとう。民、今に到るまでこれを称す。それ、これのいか。






16-13

陳亢問於伯魚曰、子亦有異聞乎、對曰、未也、嘗獨立、鯉趨而過庭、曰、學詩乎、對曰、未也、曰、不學詩無以言也、鯉退而學詩、他日又獨立、鯉趨而過庭、曰、學禮乎、對曰、未也、不學禮無以立也、鯉退而學禮、聞斯二者、陳亢退而喜曰、問一得三、聞詩、聞禮、又聞君子之遠其子也、

陳亢ちんこう伯魚はくぎょに問うて曰く、もまた異聞いぶんあるか。対えて曰く、いまだし。かつてひとり立つ。はしりて庭をぐ。曰く、詩を学びたるか。対えて曰く、いまだし。(曰く)詩を学ばざれば、もって言うなし、と。、退いて詩を学ぶ。他日またひとり立つ。はしりて庭をぐ。曰く、礼を学びたるか。対えて曰く、いまだし。(曰く)礼を学ばざれば、もって立つなし、と。、退いて礼を学べり。この二者を聞く。陳亢ちんこう退き、喜んで曰く、一を問うて三を得たり。詩を聞き礼を聞き、また君子のその子をとおざくるを聞けり。






16-14

邦君之妻、君称之曰夫人、夫人自称曰小童、邦人称之曰君夫人、称諸異邦曰寡小君、異邦人称之亦曰君夫人也、

ほうくんの妻は、きみよりこれを称ししょうて夫人と曰い、夫人みずから称して小童しょうどうと曰い、邦人これを称して君夫人くんふじんと曰う。これを異邦に称して寡小君かしょうくんと曰い、異邦人がこれを称するのも、また君夫人くんふじんと曰う。





論 語 (季氏 第十六)  終

[TOP]



孔子は、よきリーダーとなるために
人間としての「徳」を身につけなさい、そのための努力をしなさいと説いています。
四書五経は日本の文化論語は小学生から学ぶ必須の書
( 人は心で動く ) ( 利をみて義を思う )

上に立つ者(リーダー)は、それなりの器量と人格がなくてはいけません

  ・仁 (思いやりの心)
  ・義 (人間としての正しいすじ道)
  ・礼 (他の人に敬意を示す作法)
  ・勇 (決断力)
  ・智 (洞察力、物ごとを判断する働き)
  ・謙 (謙虚、つつましくひかえめ)
  ・信 (うそをつかない約束を守る)
  ・忠 (まごころ)
  ・寛 (寛容、心が広く人のあやまちを受け入れる)

の自分を律する倫理性(徳)をもたなければならないと孔子は説いています。



(姉妹篇): 論 語 Rongo :原文、読み下し
序文學而第一(学問のすすめ)為政第二(政治)八佾第三(禮楽)里仁第四(仁と徳)公冶長第五(政治家人物評) 雍也第六(人物評・人生論・学問論)述而第七(孔子)泰伯第八(古代聖帝)子罕第九(孔子の言行人格)郷党第十(孔子の生活態度)先進第十一(孔子の弟子批評と愛情)顔淵第十二(孔子と弟子たちの問答)子路第十三(政治と道徳)憲問第十四(政治家人物論)衛霊公第十五(孔子の教えの数々)季氏第十六(孔子の言葉)陽貨第十七(孔子の金言)微子第十八(孔子の周辺について記述)子張第十九(弟子たちの言葉)尭曰第(天命の伝承)

参考資料
論語-日本語WikiEnglish-WikiFrancais -WikiDeutsch -Wiki
This site contains the Lun Yu (499 sayings of Confucius) in 23 languages
論語confucius-multi-Lingual(孔学出版社)

中國哲學書電子化計劃-諸子百家(Chinese Text Project)
論語Analects of Confucius-繁伜 Chinese Wiki
WEB漢文大系

四書五経は日本の文化(朱熹集註) 論語はあらゆる教育の聖書[バイブル](総合) 論語(原文,素読)論語論語(日本語)論語(Analects of Confucius)A B(素読の思い出) (すらすら読める論語) (マンガ論語完全入門) (論語:宮崎市定)大学(だいがく)中庸(ちゅうよう)四書五経-日本語Wiki論語-日本語Wiki老子荘子空海 (論語指導士養成講座 1~24)

[TOP]


Copyright(c) 2001: ぷらっとさんぽ(-Prattosampo-)    江守孝三(Emori Kozo)